5月5日は「こどもの日」という祝日ですが、

こいのぼりは「端午の節句」だから飾られるのであり、

「こどもの日だから鯉のぼりを飾る」という表現は正確ではありませんあせる



歴史からみても

「こどもの日」が制定されたのは昭和23年

こいのぼりが出来たのは江戸時代です



つまり、こどもの日の祝日が出来る前からこいのぼりはあったのです流れ星



こいのぼりは先述の通り「端午の節句」の行事の1つで、男の子の出世と丈夫に育って欲しいという願いがこめられたものです🎏




端午の節句は飛鳥時代(600年代前半)に中国から日本に伝わったもので、日本だけでも1400年の歴史があるものです



もともとは、季節の変わり目のこの時期に病気になる人達が多く、健康を願うための厄払いとしての行事でした


厄払いとして使われていたのは「ヨモギのひとがた」、「ちまき」、そして「菖蒲」です



菖蒲は中国から伝わったのではなく、

弥生時代もともと日本で同じ日にしていた女の子のお祭りといわれる「五月忌み」の時に軒先に菖蒲を飾っていたことにちなまれますお願い


五月忌みとは、若い女性(10代前半)が、5月4日の夜から5日にかけて家の中にこもってお祈りをすることで田の神様に豊作を願う行事です



その頃から菖蒲は使われていたといわれているので、菖蒲に至っては1800年以上の歴史があるといわれていますびっくり



こいのぼりは江戸時代、天皇家に男の子が産まれると初節句である5月5日の端午の節句に吹き流しを掲げお祝いしていたのを武士が真似し、

その吹流しを見た町人が出世を願って「のぼり(よく飲食店の外に出されている旗のようなもの)」に鯉を描いたのが始まりといわれています



江戸時代の「端午の節句」は五節句の1つとして祝日にもなっていたぐらい、とっっても有名なものでした




何故鯉なのか?


他の魚や動物ではなく何故「鯉」か?




鯉を描いたのは中国の「登龍門🐉」伝説である

鯉が滝を登りきり龍になって空へ昇ったといわれるものにあやかろうとしたとか。


その「のぼりの鯉」「鯉のぼり」に変化したのです



ーということで


こいのぼりは端午の節句の行事です


こどもの日の行事ではありません



大人がそのような認識なので子どもが混乱してしまうのではないでしょうか?

(私は混乱しました)


ニュースや新聞などの表記も「端午の節句にちなみ鯉のぼりが飾られています」として欲しいところですガーン



ひな祭りの「桃の節句」は子ども達も聞いたことあると言うのに「端午の節句」は聞いたことないと言われます…



徐々に皆さんに浸透しますようにお願い流れ星



由来豆知識紙芝居動画「こどもの日ってなあに?」

下矢印下矢印下矢印



出だしタイトルコール、お兄ちゃん役のキャラクターボイスを担当しています照れ



5月5日にちなんだキャラクターボイス豆知識は他にも

こどもの日ver

下矢印

ショート30秒



端午の節句はこちら

下矢印


同じく30秒ショートver



こどもの頃のごちそうは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



↑↑↑
このスタンプもね…えーん
こう描いちゃうから思い違いが…滝汗


こどものイラストに変えて欲しい…あせるあせる



こどもの頃のごちそうは、やっぱりハンバーグじゃないですか?

「今日ねうちねハンバーグなんだ!やったねやったね!」「うらまやしい」
のCMがブームになってましたよね(笑)