ひな祭りですね!

今日は令和3年3月3日と3揃い音譜音譜音譜
三重県在住なので何だか嬉しく感じます☆アップ


ひな祭りの時の食べ物といえば「ひし餅」

ひし餅には「災いから守ってもらう」という魔除けの意味があるそうです♪

ひなあられはひし餅からあられに作られたものといわれていますので意味合いは同じですキラキラ

3色の食べ物ですしねウインク

おやつにいかがでしょうか?ラブラブ



今回は2択のひな祭りクイズを作ってみましたので
是非挑戦してみて下さいニコニコ




ちなみに、もうこちらの動画はご覧頂けましたか?

ひな人形15体の豆知識
(事務所メンバーで作成し、キャラクターボイスもしています)
下矢印下矢印下矢印




雛飾りの豆知識
(これは私が1人でナレーションとキャラクターボイスを2役してます)
下矢印下矢印下矢印


こちらをご覧頂いていましたら簡単ですお願い



第1問
1番上のメインの2人のお内裏様(男雛と女雛)は?

A.天皇皇后
B.貴族



これはわかりやすいかな?
お雛様🎎は誰をモデルにしているでしょうか?



答え

下矢印

A.天皇皇后


このようにひな飾りが華やかになったのは江戸時代からです。

天皇皇后様の結婚式を表しています

↑お雛さまの豆知識より抜粋
チャンネル登録もお願いします(ちゃっかりw)



2019年10月22日に執り行われた「即位礼正殿の儀」ではTwitter等で
雅子様が「リアルお雛様」と話題になってました

お雛様のモデルがそもそも天皇皇后なので当然ですよねあせる

このように見れて私は感激でしたドキドキ



第2問
三人官女の真ん中のお人形には眉毛がありません。
これは江戸時代の実際にあった風習からです。
さて、何でしょう?

A.20歳以上の女性は剃ると決まっていた
B.既婚女性は剃ると決まっていた



江戸時代の風習です
聞いたことがあるかもしれませんね照れ



答え

下矢印

B.既婚女性


「ひな祭りのお人形」より


中には「お歯黒」もきちんとしてあるひな人形もあるそうです

お持ちの三人官女の真ん中の人形をご覧下さいほっこり


『えっ!私の三人官女みんな眉毛ある!』
というひな人形もあるようですが
それは全員未婚の設定かもしれません

盃を持つのが既婚者とは決められていないようです
あくまで「リーダー」的存在のようです



第3問
五人囃子は何者?

A.貴族
B.武士



五人囃子は10代前半の少年というびっくり
みんな11歳〜13歳ぐらいだったのかな?

確かに今でも幼い頃からしていると高学年の児童でもピアノ上手だったりしますよね照れ



答え

下矢印

A.貴族


「ひな祭りのお人形」にて右大臣が話してます

ひな祭りのお人形では
謡い、笛、小鼓、大鼓、太鼓の順です


ちなみに、その段の「向かって右に立つ人が1番偉い」といわれています

これは「左上位」の考え方です
(私達が見る時は右ですが、本人目線で左側)


三人官女のリーダーは真ん中にいますが、これは長柄役に次のリーダーを担わせるということで一歩後ろで様子を見ているのだとか(長柄役が上位)



内裏雛も、もともとは男雛が向かって右でした。

ところが、「国際儀礼」として海外では男性は向かって左(右上位)が主流だったので、天皇皇后様も合わせられたそう

そのため、現在では向かって
男雛は左女雛は右雛人形
になっているひな人形が多いのですが

古来の並びで置いている「京雛」もありますので、どちらが正解で間違いというのは無いんですよねぇあせる



第4問
お爺さんのお人形は?

A.右大臣
B.左大臣



これ、混乱する子ども多数なんですよねぇあせるあせる



答え

下矢印

B.左大臣




先ほどの「左上位」で考えてもらうと
年齢が上=位が上→左大臣
と考えてもらえると覚えやすいかと思います


何故混乱するかといいますと、

「うれしいひなまつり」の歌の2番が
「少し白酒めされたか〜 赤いお顔の右大臣」と
間違った歌詞が広まったためです

私も子ども心に『おじいちゃんの方が顔が赤いから右大臣なのかな?』と思い込んでましたが歌詞が間違ってるって思わないですよねえーん

これ逆ですからねあせる

赤いお顔(のように見えるの)は「左大臣」です汗
右大臣の顔が白いのは化粧です(男性でも貴族はしていたそう)



ち、な、み、に
2番出だしの「おだいりさーまとおひなさまー」も
間違いです

だいり様で男雛女雛2人を指しますあせるあせる


ただ、人形屋さん曰く
「もう男雛がお内裏様と定着してしまったので、そう私達も呼んでます」
とのことでしたあせる

別の呼び名を人形屋さんも考えたら良いのになぁ
(天皇雛とか)



第5問
仕丁(しちょう)と呼ばれる3人は「3人上戸」とも言われていますが、この3人に込められた意味は?

A.穏やかに過ごせますように
B.感情豊かに育ちますように


仕丁(「してい」とも言われる)とは殿の身の回りをお世話する人達のことです


3人上戸のお人形があるご家庭も最近は少ないかもしれませんね




答え

下矢印

B.感情豊かに育ちますように

「ひな祭りのお人形」から

向かって右から
笑い上戸は立笠(たちがさ)という、雨傘を持っています

泣き上戸は沓台(くつだい)という、靴置きを持っています

怒り(おこり)上戸は台笠(だいがさ)という、日傘を持っています


その他、掃除道具のほうき・ちりとり・熊手を持っている仕丁もいます


第6問
敷物が赤いのはどうして?

A.見栄え
B.魔除け



最近はピンクも見かけますが、
青や緑は見掛けないですよね



答え

下矢印

B.魔除け

ひな祭りのお人形より


赤は「魔除け」の色として使われているようです

多分ピンクの敷物は桃の花を表しているのかもですね

桃の花も魔除けとして、古来中国で使われている記載があり(確か2400年前ぐらい)
「鬼は桃に弱い」ということから桃太郎の話が出来たともびっくり




第7問
雛段飾りは何歳まで飾っていい?

A.結婚するまで
B.99歳まで



皆さんのご家庭にはまだ自分の雛飾りはありますか?
実家の押入れに入ったままだったりしますでしょうか?


答え

下矢印

B.99歳まで

お雛さまの豆知識より


人形屋さん曰く「生きている間飾っていい」という意味なのだそうです

100歳になったら飾っちゃダメということではないそう


「結婚するまでだと思ってたー!」とお持ちの方で押入のままという方は来年はぜひ飾ってみて下さいね照れ



児童にも先日このクイズを出したのですが
「だったら生きている間でいいじゃん!」と突っ込まれたんですけど、多分数字で表した方がインパクトがあるからじゃないかなぁ?と(笑)




第8問
ひな祭りは、「桃の節句」とも言われますが、もう1つの呼び名は?

A.人日の節句
B.上巳の節句



桃の節句はよくスーパーにも書いてありますし、
知っている児童も少数ながらいましたが、
もう1つはあまり聞かないかもですねぇ



答え

下矢印

B.上巳の節句



「上巳(じょうし)」は3月の最初の「巳の日」

旧暦の3月は今の4月
田植え前の時期です

日本人にとって田はとても大切にされていて、
このように厄払いをしていた記述は他でも見られます


それが、無病息災を願う行事になり
日にちが変わらないよう3月3日になり、
名称はそのまま「上巳の節句」として使われていたようです



第9問
昔は紙の人形(ひとがた)を川に流していたのにどうしてやめたの?

A.川が汚れるから
B.紙が手に入らなくなったから



上巳の節句の3月3日は、人形(または形代)を作って、自分にこすりつけ、災いを人形にうつして川に流す「流しびな」をしていました

それが今は何故飾るようになったのでしょう?



答え

下矢印

A.川が汚れるから



きっと、多くの方が3月3日に流し雛をしたのでしょうねアセアセ

川が大変なことになったのでしょうあせる

江戸時代の初期あたりで取りやめになったそうです
(どこかに文献が…どこいったかなぁ)


昔は七夕の笹の葉もよく川に流していましたが、
それも「川が汚れるから」と禁止になりましたよね
(イベントで笹流しさせてもらえるところへ持っていくぐらいですよね)



ラスト!
第10問

ひな人形とは、ご家庭の女の子にどんな意味があって飾られているの?


A.お守り

B.お祝い




ひな祭りとは「女の子のお祭り」と言われていますが

ひな人形とは一体なんなのでしょう?




答え


下矢印


A.お守り



その女の子のために買ったひな人形はその子のお守りです

いくら綺麗だからと他の人にあげても効果はないといわれています


第7問でも触れましたが、雛人形は生きている限り飾っていいのです


あなたのために買ってもらった雛人形があるのでしたら、それは貴女を災いから守ってくれる人形です
(英語の訳みたいな書き方w)


出すのもしまうのも大変と思われる方は
折り紙で作ってみるとか、
食事でひな人形を作ってみるとかでもいいのではないかなと思いますお願い


大切なのは、厄払いしてみようと思う気持ちや、
このような古来から続く行事を大切にしたいと思う気持ち
薬のまだまだ少なかった数百年前の時代に親御さんが子どもを思う気持ちに想いを馳せ、次の世代へ語り継ぐことではないでしょうか?


以上の10問です雛人形キラキラ



全問正解出来ましたか?ニコニコ


この問題の他にも、色々な豆知識が満載ですので、

お子さんとご一緒にご覧頂けたら嬉しく思いますキラキラ



お人形15体の豆知識がメイン下矢印下矢印下矢印



雛飾りの豆知識がメイン下矢印下矢印下矢印




対の男の子のおまつり「端午の節句」の豆知識下矢印


どうぞ楽しいひな祭りを🎎✨