私は2022年の春まで、
まるまる11年も福岡市に住んでいたのですが、
その間、
「近いからいつでも行ける!」
…と思っていて、
結局一度も行かなかったのが
北九州市の門司港
でした。
門司は、山口県との県境の街。
明治から昭和初期にかけて建築された、
趣のあるレトロな建物が今でも残っている
エリアになります。
門司港レトロはどんな街?
海と山に囲まれた港町、門司港レトロ。
大河のような海峡の向こうには、本州の下関が見えています。
空から地形を眺めてみましょう。
この独特な土地が、人々の自由で陽気な気質を育み、ここにしかない魅力を生み出しています。(ホームページより抜粋)
今回は、たまたま休みが同じだった
おかんと一緒に、
日帰り旅をすることにしました😄
JR門司港駅
まずは玄関口の、門司港駅から
散策をスタート。
門司港駅の駅舎は、1891年に作られた
九州で最も古い、木造建築の駅です。
(重要文化財!)
1988年(昭和63年)に鉄道駅舎としては
初めて国の重要文化財に指定されています。
もちろん、今も現役の駅舎として
使われています!
現役で使われている駅舎で、
重要文化財として指定されているのは、
門司港駅と東京駅の2つだけなのだそうですよ!
2019年(平成31年)には復元工事が完了。
正面の屋根についている大きな時計は
大正7年に取り付けられたものを
そのまま残してあります。
駅舎構内には九州鉄道の起点を表す
「0哩(ゼロマイル)標」、
戦時中の金属供出から逃れた「幸運の手水鉢」などなど!
歴史を物語る見所がたくさんありましたよー✨
スタバも入っていますので、
ちょっと休憩…で、寄ってみるのも良いかも。
私たちは午前中に行ってしまいましたが、
夕方以降、日が暮れてからの雰囲気も
とても素敵なのだそうです✨
次回行くなら夜だな…