毎年楽しみにしている、
太宰府天満宮の紫陽花の花手水を見に、
今年も行ってきました🚙
花手水は、
コロナ禍の時に大勢で密になって
手を洗うのが衛生的に×…になってしまって
手水舎は水が張られずに寂しい感じに
なっていた時に、
「それではあまりに風情がない」
ってことで、
お花を浮かべてくれるようになったのが
始まりですよね
太宰府天満宮では、
六月は紫陽花を浮かべてくださっています✨
今年はおかんと姪っ子ちゃんの
3人で行ってきましたよー♪🚙
土曜日だけあって、参道はかなりの混雑具合。
お土産は帰りにゆっくり見ようね〜…と、
まっすぐ目的地へ向かいます。⛩️
心字池にかかる太鼓橋の近くには
ちょうど満開の紫陽花たちが✨
この太鼓橋を渡ると楼門が見えてくるのですが、
その手前に手水舎があります。
手水舎の燈篭は「太宰府天満宮」の
梅マーク入りで、素敵なデザイン♪

花手水の周りも流石に人だかりが
出来ていましたが、
順番を待って、撮影させてもらいましたよー😄
カラフルでとても綺麗✨
よく見ると、品種が違う紫陽花が
色々混ざっていて、楽しいです😀
かわいい紫陽花で気分が和みました〜
さて!
たくさん写真を撮って満足して
忘れていましたが、まだここは手水舎。
やっと本殿へ参拝に向かいます😂
続く。