小学校の修学旅行

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

私の出身地は大分県杵築市です。



超田舎です🌳



だいぶ小中学校が合併していって、

今は1番最寄りの小学校も中学校も

1学年で2クラスあるそうなのですが、

(それでも少ないですねチュー

私が通っていた小学校は

全校生徒が26人👧👦🏻



同級生は2人(私込み)。



修学旅行は広島県&山口県に

行ったのですが、

引率の先生が校長、保健の先生、担任…と、

3名もついてきてくれるのです。




教師 > 生徒




なんと贅沢な笑い泣き



コースは、広島県は宮島や原爆資料館、

平和公園🕊️を回りましたよー🚌



どこに行くのも先生たちが

べったりくっついて来るので、

危ない目に遭うことも無く、

集合時刻に遅れるトラブルも無く、

それはそれはスムーズな旅。




そんなこの旅で、

私が1番強く覚えているのが、



千羽鶴を折るのが苦行



だったこと。えー



いや、1人頭500羽折るんですよ?



毎年修学旅行で平和公園に行く時には

千羽鶴を持って行く…

っていう伝統だったのですが、



そろそろ生徒の人数を考えてくれ



ここは過疎地の小学校ぞ?

と、

当時12歳の私は思っていたのでした。



現地に行ったら

ちゃんと心から平和を祈るから、

戦争なんて始めたりしないから、



毎日鶴を折る作業は

もう許して欲しい



と、結構切実に思っていたのでしたショボーン



ちなみに、もう1人(こちらも女子)が

折り紙が好きだったかどうかは

不明なのですが、

おそらく彼女も途中で飽きていたはず。



なもんで、当然折るペースは遅くなり、

最終的に「こりゃ間に合わない」となり、

全校の生徒や先生たちにも

折り紙を配り鶴を折らせて

何とか千羽、完成させたのでした。




鶴を折るのが嫌だったー…なんて、

不適切な話だったら

ごめんなさいね(^◇^;)



でも、これが小学生当時の私の

素直な感想なのですよー。