​2021.02  長崎県平戸市

おかんと2人で行くいっぱくふつかのドライブ旅🚙
今回のテーマは「名建築巡り⛪️✨」
2日目 続き。


平戸城から383号線で南方面へドライブ🚙


次に向かったのは、

カトリック紐差教会。



世界恐慌が起きた1929年、

昭和4年に建てられた、

白くて大きな美しい教会です。



ロマネスク様式の天主堂で、

こちらの教会も鉄川与助さんの設計です。



建物内撮影禁止ですので、

ぜひ現地に行って見学して頂きたいのですが、

中は木造で天井の構造がとても素敵な

建物です。




カトリック紐差教会



この紐差教会からまたしばらくドライブして、

今度は平戸島→お隣の生月島へ。



生月大橋は綺麗な青色!

*こちらの写真は生月島に渡ってすぐの

「道の駅 生月大橋」で撮りました📷



この島でどうしても行ってみたかった場所が

こちら。



カトリック山田教会⛪️✨



ここももれなく鉄川与助さん設計で、

大正元年に建てられたレンガ造りの教会です。




ステンドグラスがとても素敵でした✨



内部の撮影は禁止ですので、

少ない語彙力でご説明…ですが(^◇^;)


特徴的な木造のコウモリ天井で、

蝶の羽の装飾で彩られていました。


とても珍しいと思うこの装飾、

なんと蝶の羽、

三万匹分も使われているそうですよ!




ちなみにこの山田教会。



Googleさんのナビで行くと

ものすごく狭い道を案内されますがガーン

 


現地の標識案内に従って進むと

普通の道で辿り着けるのでお勧めします🚙




カトリック山田教会





続く。