長崎県は、大学時代の4年間住んでいて

(市内の大学に通っていた🏫)

居る間にあちこち回っていたのですが、

平戸市には行ったことがありませんでした。



私の中では平戸といえば

国際貿易港

の歴史があるイメージ。



鎖国前は中国やポルトガル、オランダ等の国と

貿易をしていたんですよねー。

(中学生の社会科レベルの知識しかない私w)



古い建物が好きなので、

今回はそんな平戸市のあちこちに残っている

異国の文化の影響を受けて建てられた、

名建築巡り旅(主に教会⛪️)

をすることにしました^ ^




「歴史とかよく知らないけど、温泉に入りたい」

…というおかんと一緒に、

一泊二日のドライブ旅です^ ^🚙



右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印



ドライブ旅の良いところは、

好きなタイミングで寄り道ができること爆笑



途中の道の駅、松浦海のふるさと館で

休憩がてら、

お馴染みのソフトクリームタイム🍦❤️

(2月の寒さの中でも食べます。)



上のはさつまいものソフト、

下は甘酒のソフトクリームです^ ^



どちらも甘さ控えめでしたが、

しっかり素材の風味はして

美味しかったですよー!



そしてここではもう一つ!


ぶたクッキー🐷✨✨



めちゃくちゃかわいい🩷🩷🩷



道の駅 松浦海のふるさと館



私と母はどちらも道の駅好き爆笑



道沿いに見かけると、

ついつい何か面白いものがないか…と、

寄ってしまいます🚙



この松浦海のふるさと館を過ぎると、

もう平戸市は間近です。



車で20分ほど走ったら、

平戸瀬戸市場が見えてきます。



平戸瀬戸市場



もちろんここにもピットイン!


🚙




平戸大橋が綺麗に見える、

絶景スポットでした爆笑




この橋を渡ると、平戸島になります。



お天気が良いうちに渡りたい気もしたのですが、

一旦前を通り過ぎて、最初の目的地、


田平天主堂


に向かいます🚙




⁂田平天主堂


国の重要文化財に指定されている、

ロマネスク様式のキリスト教会です。


丘の上にあり、とても素敵なロケーションに

建っています。



1918年竣工の、鉄川与助さんが最後に作った、

レンガ造りの教会です。

*内部の撮影は禁止ですので、ご注意を!!




ステンドグラスがとても素敵でした✨





館内の撮影はできませんが、

ポストカードは売られていますよー!






続く。