​*2023.09.23〜27
シェムリアップ アンコールワット五日間!



3日目の午後からは

アンコール・ワットへ!


この旅の1番の目的です✨



ずっとずーっと行きたいと思っていた場所に

やっと来れた!!




朝日鑑賞で一度近くまでは行きましたが、

今回は中まで入れる✨…と、

わくわくしながら、観光スタートです。



🔸🔸🔸🔸



そもそも、アンコールワットは

建設時はヒンドゥー教の寺院として建てられ、

16世紀の後半に仏教の寺院として

改修をされたそう。


なので、今もそのまま、上座部仏教寺院と

なっています。


クメール語で

アンコール→王都

ワット→寺院

なので、アンコールワットは

「王都寺院」

という意味になります。



カンボジアの国旗🇰🇭の真ん中に描かれているのも

アンコール・ワットです。



詳しい歴史等はWikipediaさんで!




朝と同じ仮説の浮橋を通ってから、

寺院の敷地内へ。



今までも素晴らしい寺院の遺跡を

まわって来ましたが、

やっぱりアンコールワットは規模が大きい!!!!



カンボジア王朝の象徴として

スーリヤヴァルマン2世さんが建てた

ヒンドゥー教最大の寺院

ですもんね!!



ど定番の写真の撮影スポットの池の前で

人混みを押し除けて頑張った一枚📷



綺麗!!


来て良かった爆笑(早)



アンコールワットは、

3つの回廊と5基の塔で構成されています。



その五基の塔は、

真正面から見たら3つに見えるんですが

左右どちらかに少しズレると

奥の塔が出て来て5本全て見えるようになります。



↓こういう配置なのだそう。

🟡     🟡

   🟡

🟡     🟡



長い参道を通って、いよいよ寺院の中へ。


私たちはまず十時回廊へ。


アンコールワットは屋根が残っているので、

建設当時に塗られていた塗料が風化せず、

柱や天井にまだ残っています。



そしてこれがアンコールワットの

中央のしるし。



ここには四つの沐浴場跡があります。




昔の参拝者はここで身を清めていたそう。





そこから、第一回廊に入りました。


第一回廊には東西南北、全ての壁一面に

レリーフがあります。


第一回廊の壁面レリーフ


「ラーマヤナ」や

「乳海攪拌(にゅうかいかくはん)」等の

物語をテーマに描かれていました。



ソティーさん(ガイドさん)がレリーフの前で

これがなんの物語のどの場面か…と

全部説明してくださるので、

とても面白い✨✨!!



レリーフがまた綺麗に残っているので

素人が見てもちゃんと分かるんですよ。


神様とか、動物とか。




そうそう!

第一回廊の天井はお花のモチーフで

可愛かったです。^ ^


こちらはちょうど乳海攪拌のレリーフの前で

説明を聞いているところ。




ちなみに、乳海攪拌のストーリー、

蛇の神様のナーガ神の像がある度に 

(ほぼ全部の遺跡にある。)

ソティーさんが説明してくれるので、

遺跡巡りをして来て

アンコール・ワットに辿り着く頃には


私、それ代わりに説明できるかも!


…と思うくらい、よく聞くお話です。



なので、この大きな壁面レリーフで

お話の全景の絵を見たら、

より乳海攪拌のストーリーの理解が

深まると思います!!



蛇神さま、

1000年間もこんな大人数で

ぎゅうぎゅう引っ張られてかわいそう😢


途中で毒を吐くくらい苦しかったのね…オエー


…とか?

(幼稚な感想で申し訳ない…)




レリーフの物語の説明を伺いながら、

柱を見上げると、

いたる所にお花のレリーフが施してあるのを

見つけました^ ^


柱一つ一つに細かいレリーフが!


しかしアンコール・ワットは

本当に広い&暑い!!(^◇^;)



第一回廊を回っただけで、

全身シャワーを浴びたのか?

もしくはホットヨガに行って来た?

…というレベルで、汗をかきますよー!



行かれる方、

熱中症対策を必ずしていってくださいね!




こちらは第二回廊。


第一回廊とは違って、壁にレリーフは

ありませんでした。

(修復作業をしてそうな箇所はありましたが)


内庭側の外壁には、顔つきや表情、

衣装や髪形の異なるデヴァター像が

並んでいます



第二回廊から見た第三回廊



ところどころに仏像が置かれています。



第三回廊は「神の領域」とされる高所にあり、
第二回廊から高さ約13mの急階段を上ります。


今回のツアーではその階段が危険…
ということで、
回らずに下から眺めるだけになっていました。


もしや過去に転げ落ちた人がいるんだろうか…


その噂の階段がこちら。



いや無理、無理、無理!!




高所恐怖症のワタクシなんて、

こんなの下から見ただけでも足がガクガク驚き



一応、別で安全のために手すり付きの

木製階段が設置されていますが、

これもなかなかの急勾配。



阪急さんがやめとけ、って言うのも納得のレベル。



しかも人数制限があるそうなので、

混雑時はかなり並んで待って入るそうですよ!


第三回廊にチャレンジしたい方は

時間に余裕を持って行かれるのが良いかとー。






いつも写真で見ていた塔の上に居ることが

なんだか不思議な気分。



たけのこの里みたいな形の塔が5つあることは

知っていたけど、

他に崩れかけている塔があるってことは

知らなかったよー。


来てみて初めて知ることって

多いですよね。




アンコール・ワット




アンコールワットの第二回廊から

中央の一番高い塔を見ながら、ふと感じたことが。



私のこういう感覚って割と当たるんですが、

そう遠くない未来に、

何故かまたここに来れる予感がしています。(笑)




第一回廊から見た、外の木。





15へ続く。