​*2023.09.23〜27
シェムリアップ アンコールワット五日間!



私の今回の旅は、阪急交通社さんの

ツアーに1人参加。

 


私が参加したこのツアーのスケジュール、

なんとありがたいことに、

ランチを美味しく食べてから一旦ホテルに戻って

約2時間ほど休憩が出来るプラン!



元気な方々はその時間も利用して

ショッピングをしたり、プールで泳いだり…と

過ごされていたそうですが、

私はシャワー浴びて着替えてお洗濯して…で、

あとはお昼寝😴💤…



遺跡は絶対に元気に回りたい!



ので、無理はせず。



九州出身だというのに、

暑さに弱いんですよね(^◇^;)



🔸🔸🔸🔸🔸

 



午後からは街からバスで約1時間ほどの

バンテアイ・スレイ寺院へ。



ここはアンコールパスが使えます!




967年、ラージェンドラヴァルマン王が
臨席する下で寺院の着工式が行われ、
息子君のジャヤーヴァルマン5世の時に
完成しました。



バンテアイ・スレイ寺院



駐車場でバスを降りてから遺跡までは

少し歩きます。




この遺跡の名前、バンテアイ・スレイは

「女の砦」という意味なのだそう。

(バンテアイ→砦、スレイ→女)


ほとんどが赤っぽい砂岩で作られている

遺跡です。





この寺院の見どころは、

浮き彫り細工のレリーフ、繊細な彫刻などを
きれいに見ることができること





とても繊細で細かい彫刻が全体的に

施されていて、美しい遺跡です✨



この日は幸い空いていて、ほぼ貸切状態!


その美しい彫刻をゆっくり鑑賞出来ましたよー爆笑


ほんとに細かい!!


この彫刻は、先に石を積んでから

掘っていく方法なのだそう。



ガイドのソティさんが、

「硬い石なんだけど、柔らかそうに見えませんか?

 なんかチョコレートみたい🍫よね照れ

…と言っていたのが印象に残っています。



そう言われると、

ちょっと美味しそうに見えてくるという…(笑)




とても立体的な彫刻なので、

葉っぱのレリーフのところとか、

ほんとに柔らかそうに見えるんです^ ^



「アンコール美術の至宝」と呼ばれている…と

説明頂いたのですが、納得です!




この寺院のエピソードとして有名なのは、

1923年にフランス人の作家で冒険家の
アンドレ・マルローさんの逮捕劇ではないかと。


発掘したここの美しい女性像に魅せられて、
持ち出してフランスに持って帰ろうとして
逮捕された…という。


「東洋のモナリザ」と呼ばれているその美女象は、
今は周辺がら立ち入り禁止になっていて、
遠くから見ることしかできません。



女性像は全部で16体あるそうですが、

確かに穏やかな表情で、

そばに置いておきたくなるような

柔らかい雰囲気なんですよねー。




レリーフは、ヒンドゥー教の神話の蛇神ナーガや

シヴァ神、インドの伝説「ラーマーヤナ」なども

掘られています





こんなに綺麗な状態で残っているのが凄いことですよね!!





このバンテアイ・スレイ遺跡は

他の遺跡群&街から約40km...と離れているので、

ここだけで半日程度は必要となりますが、

行く価値は十分にありだと思いますよ!!








バンテアイ・スレイ寺院




その11へ続く。