2日目(2泊3日)



🔸🔸🔸🔸



二条城から向かったのは、本法寺。

(信長さんが討たれた本能寺ではございません。)


こちらはまだあまりガイドブック等には
載っていないお寺さんなのですが、
私はとてもオススメしたい場所です!!



​入り口の門に鐘があったので、鳴らして参拝させて頂きました。




この本法寺は、長谷川等伯の

佛涅槃図

というとても大きな作品が貯蔵されていて、

通常は原寸大のレプリカが展示されていて

見ることができるのですが、

春に1ヶ月だけ、真作が展示されるそうです。



拝観受付をすませて建物内に入ると「十の庭」、「巴の庭」、長谷川等伯筆「佛涅槃図」など拝観できます。


こちらがその作品が展示してある建物。
この絵を展示する為にわざわざ建てたのだそうですよ!



木と比べてもだいぶ高さがある建物でしょう?

この作品がいかに大きいかがわかりますね!!


作品自体は流石に撮影NGでしたので、

本法寺のホームページを見ていただくか、

ぜひ現地まで行って見学されてください。


大迫力ですよー!!


縦約10m、横約6mあります。

下から見上げると首が痛くなるレベル。



​本法寺は拝観料、500円です。

御朱印もありますので、先に依頼されてから涅槃図の見学等をすると良いと思います^ ^



本法寺は仁王門、鐘楼、多宝塔、唐門・・・と建築物がとっても素晴らしくて、

歴史のある木造建築物好きとしてはたまりません!!




本法寺



🔸🔸🔸🔸



そしてこの本法寺の敷地内には、

「尊陽院」という本法寺の塔頭があります。


こちらが入り口。
素敵なデザインの灯籠が目印です。



尼僧さんがいらっしゃる水子供養のお寺さんなのですが、

不思議と元気になれる場所ですので、本法寺といっしょにぜひ参拝に行かれるのをおススメします!



門をくぐると穏やかな顔の

お地蔵さまが迎えてくれます。






本堂に入ると、大きな灯籠が。

建物のレトロな雰囲気によく似合っていますが、デザインが個性的で独特な存在感がありますね!




そして、この尊陽院。


見どころはなんと言っても本堂の天井画かと!!

美術家のmaisさんによる、祈りの天井画です。

(拝観料は300円でした。)


青い綺麗な蝶は「アサギマダラ」。

その周りにはカラフルなお花が描かれています。



◇ホームページより

それは訪れる人の痛みや苦しみを優しく舞いながら救い上げ、花々と共に昇華へと導きます。
祈る思いは時に力強く、時に優しく、大きな羽で浄化の風を生み出します。



この天井画を撮影する時は、スマホのカメラをインカメラに切り替えて、

床の中央に置いて撮ると全体が入れやすいですよ!(タイマーかリモコンを使って)


御朱印にもあちこち蝶々が!🦋


和モダンなお庭もとても素敵です!


このお寺の方、とても話しやすい気さくな方で、

気持ちが明るくなるお話をして下さいますので、

ぜひ天上画を見ながら、お話も聞かれてくださいね!



尊陽院



その6へ続く。