こんにちは✨
まりあです
3人の可愛い子を授かりました🐈🐇🐤
1,2人目は不妊治療(顕微授精)3人目はまさかの自然妊娠🥚
共働き夫婦とキッズの5人家族🍀
夫💍 35歳(育休中)
まりあ💍 34歳(育休中)
るいくん🐈 6歳(こども園・年長)
あおちゃん🐇 2歳(こども園・2歳児)
みーくん🐤 生後5ヶ月✨
あおちゃん🐤💕
2歳2ヶ月
がありました〜



みんなでお集まりしてる姿を

かたつむり、カエルの合唱など
色んな手遊び歌をしたり🎶
絵本の読み聞かせ
影絵クイズ🐊🚒
色々な遊びをしているところを
見られました☺️🩷
終始、あおちゃんはこちらを
チラチラ確認しながら
ニコニコしてました



あおちゃんは3月生まれで
クラスの中で一番小さい🐇
1歳児クラスの時は
ハイハイ
と走り回ってる子


全く話せない、ペラペラお喋りしてる子
みたいな差が激しくて
まだまだ赤ちゃんで可愛いな〜〜☺️🩷
と思っていたけど、
2歳児クラスになると
もうそんなに変わらない!
個人差がでかい!💛
お友達と一緒にお集まりの場所に座って
とっても楽しそうに参加していて
普段のあおちゃんの姿が見られて
私も嬉しかったです



バイバイの時も、
ニコニコのあおちゃんでした


そして
園長先生のお話で
ちょこっとメモ📝
過干渉 ⇒ 子は逃走
禁止・命令・指示語ばかりだと
子は逃げたくなっちゃうよね😂
1つの例だけれど
基本的に、命を守ってもらう必要のある子供は
(特に0,1,2歳)
一定の境界線以上は親から離れることはない。
どこまでも勝手に行ってしまう子は
過干渉から逃げているという深層心理があるそうな。
子育ては科学、必ず意味がある。
子供は子供の時間軸で生きているから
親の時間軸に合わせようと
禁止・命令・指示しすぎないように
気をつけないとな〜

あまり言い過ぎると
こちらの言う事をどんどん聞かなくなるから(逃走)
悪循環だもんね

声掛けの仕方も考えないとね☺️
自分の意思で行動させてあげたい親心

あと、
最後までご飯を食べなさい
というと必ず揉める話。
はよ全部食べいやー!
と言ってもなかなか食べてくれないけれど
最後の三口くらいは
親がごはんを寄せてあげて
あーんと食べさせてあげるのでOK🤗🧡
それだと、嫌がってた子も食べてくれたりする◎
早速、るいくんに
残ってるごはんを集めてあげて
あ!あと3口くらいかな?
残り食べちゃえるかな〜?
と言ってみたら
🐈4口やったで!
と全部食べられました👏💕
るいくん、すぐ遊び始めて
ご飯食べるの時間かかっちゃうんですよね〜😂
あおちゃんは🐇
自分でしっかり食べられる方だけど
お腹いっぱいになってきた時は
ゆっくりになるから
たしかに!あーんしたら
ぱくっと食べてくれることよくある🩷

昨日は公園からの帰り道
小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんから大人気の
あおちゃんでした



大体、小学生の下校時間と被る。
トボトボ歩いて

高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんに
『バイバ〜〜イ

』



と愛想を振りまいて
かわいい〜〜〜





と大人気でした🐇🩷
みーくんも可愛い言われてたね😊💚
いつも、いいね・コメントありがとうございます🩷
とっても嬉しいです☺️⭐
まりあ
可愛す
🩷🩷