こんにちは✨
まりあです
不妊治療(顕微授精)により2人の子を授かりました🐤🐣
3人目はまさかの自然妊娠🥚
共働き夫婦とキッズの4人家族🍀
夫💍 35歳(会社員)
まりあ💍 33歳(会社員)
るいくん💍 5歳5ヶ月(こども園・年中)
あおちゃん💍 1歳7ヶ月(こども園・1歳児)
ベビー💍 32w2d(お腹)
3人目も切迫早産、自宅安静中です🏡
2人目や3人目…を考えるときに
出てくる
何歳差が良いのか問題

正解がないこの問題💖
妊娠、出産は本当に奇跡

思い通りに行くことの方が稀

なので
私は
授かったその時が
ベストのタイミング



何歳差でも楽しめばOK💖
だと考えています

何歳差でもそれぞれの良さと悩みがある

そして、発達や性格によっても
育てやすさは全然違うので
必ずしもこう!とは言えないけれど
自分の体験と想像で
こんな所が良かったよ

という年の差あるあるをご紹介~



まずは
上がほぼ4歳(3学年)差で
下は年子の予定



ザクッと育児の大変さを
年の差で大きく分けると
3~4歳差以上と未満 で
分けられるかなぁと思う

長男るいくんを育ててみて
3歳でイヤイヤが抜けてきて
『あ、ちょっと楽になったな☺️💕』
4歳で出来ることが大きく増えて
『一気に楽になったな☺️❤️』
と感じたので

今の5歳でも

まだママと一緒に遊びたい盛りだし
何歳になっても
子育てが大変であることには変わりないんですが
おむつとかお着替えとか
身の回りのことを
私が全てしなくても良くなってきて
手のかかる時間は減ってきてるなと思います

うちの場合

4歳差(3学年差)
~歳の差あり~

トイレや着替えなどが1人で出来るのは本当に助かる✨

イヤイヤ期も過ぎて、言葉で意志疎通が出来るのは大きい✨
何時まで遊ぼうね。車に気をつけて。この範囲で遊んで。が通じる✨
(通じるだけで守らないこともあるけどね🤣)

下の子をあやしたり、一緒にごはん食べたり、安心して相手してくれる✨

習い事を始めていたりするので、下の子連れての送迎は大変かも!
我が家は夫婦土日祝が休みなので、上の送迎は夫、下の子は私と分担しているけど、ワンオペだと大変かも。

大変な行事を、一度に済ませられるのはメリット✨
これをデメリットと捉える場合もあるだろうけど!

上の子のケアが大事✨
年子(2学年差)
~歳の差なし~

大変な妊婦期間、悪阻やお腹が大きい時にイヤイヤ期と被るとなかなかしんどそう😇
産んでからイヤイヤ期と被るけどねw

兄弟ってより、友達がいる感覚だよね✨

お風呂、着替え、外出、あっちゃこっちゃ一気に見るの大変そう😱

物心つく前に下の子が出来るから、いるのが当たり前✨
ママを取られた!と思わずにすむかも✨

年の差がないと、保育園や学校の行事を一緒に楽しめる期間も長い✨
親も対応しやすそう✨

毎年、妊娠・出産費用がかかる…🥺
私は切迫早産の関係で、妊娠中も結構お金かかるし、
出産費用も一時金では賄えないので、やはり出費は増える💦
どちらにせよかかる費用だけど、仕事復帰もままならないまま
立て続けにかかるのはやっぱり負担💸


っていうのは
年の差関係なくどちらにも当てはまるなぁ

上の子が遊んでるもので下の子は遊びたくなるし💕
やっぱり大変さでいうと
年の差がある方が格段に楽なのかも

私自身、何歳差かなんて気にせず
授かれただけで幸せ

と思って不妊治療をしてきたけど
4歳差育児をして思うのが
この年の差はほんと楽だ~~

ということ。(私の場合ね)
2人目産まれてからも
余裕もってゆっくり育児できてるな~
って実感があった。
もちろん赤ちゃん返りはあったけど
ママ一人占めから急に環境が変わったんだもの
可愛いものよね

年子育児は
かなり体力勝負な気がするけど💪
やっと終わったと思った
離乳食作りをまたするのか…っともなるけど
双子みたいに仲良く育っていく姿を見るのも
かなり楽しみ



お揃いの服とかも
しやすそうだしね



当時
年子育児なんて
私にはキャパが足りんから無理

絶対、3人目も3歳以上はあけたい…
と思っていたにも関わらず
まさかの年子を妊娠したということは
年子も楽しいよ

人生楽しめ



と神様が言ってるんだなぁと思います



もうあおちゃんも何でも食べれるし
一人で歩けるし遊べるし
なんとかなるよねぇ

ちびっこ2人を愛でるのも楽しそう




今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます

いつも読んだよ♡の
いいね・コメント嬉しいです🌼
まりあ
4月、妊娠前の本音🐇❤️
復帰直後5月、3人目の葛藤🐈️🧡
妊婦でも着れそうな冬ワンピ👗⛄❤️

締め付な締め付けない&響かない
グンゼのシームレスショーツが最高❤️