こんにちは、まりあです
不妊治療(顕微授精)をして、
現在第2子妊娠中
1人目は3歳元気boy
(この子も顕微授精で授かりました)
2021.5 採卵 (アンタゴニスト法)
→ 2021.7 移植(SEET法・ホルモン補充)にて妊娠
12/10(金) 24w3d(7ヶ月)
いつも、夫には助けられているのだけど
今日はふと、
夫の有り難さを言葉に記してみようかな
と。
うちには3歳の息子がいて、
有り難いことに熱も出さない超元気ボーイ
私は妊娠7ヶ月
最近、夫の仕事は繁忙期ではないので、
保育園の送り迎えは夫がしてくれています
朝起きたら、
洗濯乾燥された洗濯物を畳んで収納して
ゴミ出しの日は、
キッチンやお風呂場の排水口の汚れの除去からゴミ出し
毎日息子をお風呂に入れながら
たくさん遊んでくれたり
土日の午前中に、
息子と公園や図書館、
たまに遠出して動物園や博物館に行って
楽しませてくれたり
布団やシーツなど大きいものの洗濯物も
土日の晴れている日にやってくれる
私は、息子の夜中起きた時の対応や
朝ごはんや保育園の準備。
仕事が終わってからスーパーで買い物をして
息子と夫が帰ってくるまでに夜ごはんを作る。
お風呂上がりの保湿やお着替え。
寝る前に一緒に遊んで、寝かしつけ。
大まかな分担
~家事~
夫→洗濯物・ゴミ出し・部屋の片付け
私→料理・洗い物
~育児~
夫→お風呂・保育園送迎・遊び
私→ごはん・保育園準備・寝かしつけ・遊び
毎日の掃除はルンバが担当で
毎日の洗濯物を干したり取り入れたりもなし。
洗い物も食洗機だから、入れて出すだけ
共働きなので、
育児家事負担が半々なのは当たり前なのでしょうが
夫が息子と仲良く遊んでいたり、
進んで家事をやってくれているのを見ると、
自分も頑張れるし、
もっと美味しいもの作ろう!とか
品数増やそうかなって思えるし、
ストレスなく育児も楽しめているので
やっぱり夫には感謝だな~と思います。
もちろん、繁忙期には
残業や土日出勤もあるので、
ワンオペになってしまう時期はあるのですが
こういう充実した時間を過ごしていると、
やっぱり残業ありきの仕事の体制はやだなって思う。
特に妊娠している今は、
2月頃からの夫の繁忙期は不安です
昨年はバリバリ動ける身体だったので、
土日は私が残業して(私の繁忙期も冬)
平日ワンオペもへっちゃらだったけど
お腹がMAXに大きくなる時期に
夫の残業三昧の時期と被るので
もともと切迫早産体質なので
早産にならないか、物凄く心配
繁忙期も、一度保育園のお迎えをして
お風呂に入れてから仕事にもう一度行こうか
検討してくれている夫にはつくづく感謝
夫も最初からこんなに
育児家事に積極的であった訳ではなく、
徐々に変わっていったタイプです
特に、育児への積極性は、
息子が意志疎通できるようになって
一緒に遊べることが増えてきてから
大きく変わったかなと思います
赤ちゃんの頃とか、
少し成長してからも、
土日全然育児に参加してないなと思う時には
イライラすることも結構あった
今は本当に有難い存在
大好き夫
まりあ