こんにちは、まりあです
不妊治療(顕微授精)をして、
現在第2子妊娠中
1人目は3歳元気boy
(この子も顕微授精で授かりました)
2021.5 採卵 → 2021.7 移植
(SEET法・ホルモン補充)にて妊娠
本日、11w 3d
今日はつわりについて
そして第1子と第2子とで症状はどう違うのか
私の場合、
ざっくり結論から言うと
第1子のときよりも第2子の方がかなり楽
とは言っても、
第1子のときがかなり酷いつわりだったので
今回もつわりでしんどいことには変わりない
でも前回とは全く違う
子によって変わるっていうのは
本当なんだなぁ
と身をもって知ることができました
詳しく書いていくと
かなり詳細に書いてます。見にくかったらすみません
どんなつわり?
第1子・・・吐きつわり、食べつわり、匂いつわり
第2子・・・常にムカムカ、でも吐かない
第1子・・吐きつわり、食べつわり、匂いつわり
オ、オ、オンパレード…
食べ物を食べられない、お水を飲んでも吐く
食べられないのに空腹が気持ち悪い
何もないのに吐くので、胆汁が出てくる。苦い。
食べ物の匂いが無理、特にお米の炊ける匂いは死にそう
歯みがきをするのも吐く。胃酸で歯も弱る。歯が痛い。泣
もうどうすればいいのって感じでした。
点滴を打ちに病院へ行くけど、その行き来すら気持ち悪く
病院ついてすぐに吐いたり、バスから降りてすぐに吐いたり、
とにかく大変で
「妊娠悪阻」の診断がついて、入院したり
自宅安静で仕事をお休みしたりしていました
とにかく、寝ているときだけが幸せ。
でも気持ち悪いのと吐くのでなかなか眠れない
お風呂入るのも、貧血がすごくて
座り込みながらなんとか入る。
そりゃ、栄養取れてないもんね。。
妊娠5週から始まり、6週でピーク
そこから12週で少しはましになったもののまだ嘔吐あり。
妊娠19週にして急につわりがなくなった
つわりのおかげ?で妊娠中にあまり太らなかった。
つわり中は体重減。吐くのって本当にエネルギー要る。
3ヶ月・・かなり長い闘いだった・・・
第2子・・・常にムカムカ、気持ち悪い
妊娠4週・5週でそれぞれ1回ずつかなり吐いたけれど、
それ以降嘔吐はなし
毎日波はあるものの常に気持ち悪い
食べてなくても食べてもムカムカ。
空腹すぎても食べすぎてもしんどくなるので、少しずつ食べる。
食べている瞬間だけは気持ち悪くない
前回に比べると、匂いに少し敏感にはなったものの
吐くほどではないし、料理も普通にできる
食べ物も割りと何でも食べられるし
息子の相手もできる
ただただ常にモヤモヤムカムカする
体力は消耗しているみたいで、あくびがよく出る。
貧血も少しあり。
疲れが出るのか、夕方から夜にかけてが
しんどくなりやすい。朝はまし
夜のつわり必勝法は、
意外と夫婦生活にあり
何かに集中しているときは、つわりを忘れていられる。
そして、いたした後は、疲れて寝入りやすい
つわりも忘れて疲れて寝る!という
何とも単純だけど、気持ちの良い方法
そこまでひどくないつわりなので成せる技!
でも、常にムカムカと闘うのもなかなかしんどく
この胃のモヤモヤは本当に早くなくなってほしい!!懇願!
4週から始まり、11週現在継続中・・・
本当に良かったと思うのは、
第1子の時のようなつわりじゃなかったこと。
上の子がいて、あのつわりだったらさらに死んでいたに違いない。
長くなりましたが、
つわりについて思っていることを
すべて書き出してみました
不妊治療もがんばり、
つわりもなかなか大変だけど、
お腹の子のために、がんばらなければ~~Fight!!!
あともう一踏ん張り!かな!?
まりあ