生理前に体重が増加する理由

気分だけでなく、体重も重くなってしまう時期。

気分だけでなく、体重も重くなってしまう時期。

ダイエットのために日頃は食生活に気をつけていても、生理前になると「イライラして甘いものが食べたい」「食欲が止まらない」……と悩む女性が多いもの。また、「やっとダイエットの成果が出てきたのに、生理前の食欲でこれまでの努力が水の泡に!?」なんて悩む人も多いようです。

そこで今回は、「生理前は太る」と言われる理由と対策方法に加え、「女性の体の1カ月のサイクル」についても詳しく解説していきたいと思います。

【INDEX】


体重が2kg前後増えるのは、体内の「水分」

炭水化物や甘いものを急激に欲してしまい、体重も増加。自己嫌悪に陥る女性は多いはず。

炭水化物や甘いものを急激に欲してしまい、体重も増加。自己嫌悪に陥る女性は多いはず。

生理前の食べ過ぎで脂肪がついて太ってしまった……と思いがちですが、ホルモンの関係で体内の「水分量」が増えることで一時的に体重が増加します。「体脂肪」が増えて太るわけではありません。

ちなみに、この時期に増える体内の水分量は2000mlにもなるといわれているので2kg前後=1~3kg増えるのは、当然と言えるでしょう。

もし、生理前後に体重を計ったら3~4kg以上増えてしまった、生理が終わっても増えた体重が戻らない場合は、生理前の食欲増加による食べ過ぎ、生理中の気分の落ち込みによる運動不足やストレス、生理前の便秘が解消されない等が原因の可能性があります。

「ダイエットを体重だけで考えるのはよくない!」というのがダイエットガイドとしての意見ですので、ふだんから体重だけではなく、体脂肪を計る習慣もつけるのがオススメです。

大事なのは、毎日できるだけ同じ時間帯、同じ条件で体脂肪を計る習慣をつけること。夜の入浴から2時間後ぐらいの寝る前は、体内の水分量が一番安定していると言われていますので、この時間帯に測る習慣を持つのもよいでしょう。

そうすれば生理前に体重が増えても、「水分が増えただけ」と落ち着いて対処できるはずです。


女性ホルモンや月経前症候群(PMS)の影響で増える

落ち込まないで!

心と体に起こるトラブルは、女性ホルモン「黄体ホルモン」によるもの。

また、生理前に体重が増えたり、体がむくんで重く感じるのは、月経前症候群(PMS)の一部でもあります。PMSは病気ではなく、心と体に起こるトラブルの総称のこと。生理が始まる約2週間前頃から現れます。 

このような不快なトラブルが起こるのは、月経前に卵巣から多く分泌される黄体ホルモンという女性ホルモンによるものです。黄体ホルモンの分泌が増えると、出血などによる栄養不足を補うために身体は栄養を補充しようと働いたり、細胞に水分・塩分を蓄え、脂肪の代謝を遅らせ蓄えようとする性質があります。 そのため、生理前は体重が増えたり、体が重く感じたり、むくみ、便秘、肌アレの症状が出る人が多いようです。


以上のことから、生理前は、太りやすく、心身ともに疲れやすい時期といえます。この時期に無理なダイエットをして「痩せない!」「体重が増えた!」などと、余計なストレスや疲労を感じるのはナンセンス。

「そういう時期なんだな」と思って、体をいたわりましょう。PMSによって気分が落ち込みやすくなりますが、深く悩んだり、無理をしたりしないようにやり過ごすのがベスト。生理後~排卵日までの「痩せやすい時期」がきたら、ダイエットも再開すれば良いのです。


それでも生理前に太りたくない人は「生理前豆乳ダイエット」

豆乳でダイエット

豆乳でダイエット

■生理前豆乳ダイエットの期間
生理が始まる7日~10日前から生理が来るまで
*生理が来たら飲むのを止めてもOK