認知症ケア⑨計画内容 | Rinrinブログ

Rinrinブログ

看護師、保健師であり、小学生の息子を持つママブログです♬

日常についてや、書き残したいことをコツコツと書いてます♬

問題点に対する計画

🌟1🌟アルコールによる認知症進行を抑える
→アルコール量が1日1合になる 

①最初は毎日4-5合の焼酎を飲んでいた。それを1合に減らすことが目標。

➻1日に飲んでもいい量を瓶に移し替える

➻最初のうちはバレるため最初の1週間は瓶の8分目まで焼酎にして、あとは水を足す。
それを繰り返して1-2ヶ月かけて4-5合→1合分(焼酎80ml+水)のみにした。

冬のうちはお湯割りにしてみたりと色々試してみた。

それってー…焼酎もどき(焼酎+水)+水割り→ほぼ水じゃねーか(笑)それでも、しっかり飲めていると満足感は得られる。

🌟節約と節酒、病気予防、認知症改善、睡眠確保の5つの効果を得られることを期待😁


②眠れないと酒を飲むが、寝酒は睡眠が浅くなるため寝酒しないように調整

➻眠れないときに飲むのは焼酎ではなく、ビールにするようにと、ノンアルコールビールを冷蔵庫へ常備



🌟昼寝もなく、1日中自転車こいだり動いているため17時には夕食を食べたく、19時には就寝している→間食を設け、夕食時間を1時間ずらす
→②就寝時間が21時になる
 ③起床時間が6時以降になる

🌟もし早期覚醒して外出したとしても安全の確保も必要
→④暗い時間帯に外出しない
 ⑤事故に合わない(被害者のような加害者への防止)

🌟夏の間でも2週間シャワーもしなかったこともある。臭いがあると、人にも会えないし、人も会いたくないだろう
→⑥週に2~3回の入浴により感染予防と清潔の保持



【1】週に1回の確実な入浴
➻小学生の孫の手を借りる。 
銭湯に連れていき、全身を週に1回洗う。

【2】早朝覚醒をなくす(19時から寝始めるため、少しずらしていく)。

【3】薬の調整を、睡眠リズムの用紙を見せて、主治医に確認。


🌟転倒しても怪我をしないような工夫
→⑦転倒予防

⑧筋肉量が落ちないように活動量の確保
⑨人と会う機会を週に1回以上の確保
⑩内服薬の認識ができる
⑪銭湯でのロッカーのカギの管理ができる
⑫着替える事への必要性がわかり、自己管理できる
⑬転倒しない(寝たきり防止)
⑫4ヶ月後に旅行へ行ける(10月に計画立案→2月に温泉旅行)

そんな短期目標を掲げ、

最終的な目標は

認知症の症状の軽減

とし、サポーターの妻、長男に説明し、共有した😀


家族全体でAさんの状況を把握できるように
次男、三男には資料を配布



認知症ケア⑩に続く