【認知症について】認知症ケア① | Rinrinブログ

Rinrinブログ

看護師、保健師であり、小学生の息子を持つママブログです♬

日常についてや、書き残したいことをコツコツと書いてます♬

2025年には、高齢者の4-5人に1人が認知症になると言われています。しかし、認知症ケアはわからない。認知症って何?そんなこともありますよね。風邪でもそーですが、ひき始めが肝心!いわゆる、変だなって思ったときがケアの始まりです✋

私が昨年秋から関わった案件で情報共有し、周りにも「これは?」と思ったら早めに対処できたらと思います。しかし、他の病気が隠れているかもしれませんので、病院には必ず受診してください。

まだ現在進行形のケアです。
看護師だから、保健師だからできるのではありません。

私もかなり悩み、色々な本や雑誌を読み、考えました。

病棟の入院中のケアは退院までの期間。しかし、在宅は見通しがたちません。

なので、すぐに良くなるよりも、長い目で見ていこうと。

他人事ではない。身近な人がそうなった時、どうするかが大切です。今後私は認知症ケアの資格取得も考えております。もしよろしかったら、参考にしてください🌟


認知症ケア①気付き

昨年10月後半

ある人(Aさん)が認知症になった😫物忘れ?いや、日付がわからないのはおかしいよ✋Aさんは73歳、妻と2人暮らし。

こんな相談があった。「とぼけているのか、日付と曜日がわからないっていうの。お風呂も入らないし、困ったものよ。」

それって、認知症の始まりではねーか?認知症のテストをしてみると、重症レベル(^_^;)病院にも連れて行きました。

風呂に2週間入らない、着替えもしない。冬の暗い朝4時から自転車こいでる。または、細い道をトボトボ歩いているって徘徊じゃないか!?
もし事故にあったときに、加害者に迷惑がかかる可能性がある。

そこで考えた✋半年計画で良くしていこうと🌟

看護師経験を活かし、長期計画➻短期計画➻観察項目➻ケア項目➻指導項目とわけて考えようと。


②へ続く