さてさて、梅干し作りを始めてから一週間が経ち・・・
(『【梅干し作り】梅干しさんごめんなさいw(↑∀↑)』
参照)
上手く梅酢が上がってきてるかな~?と開けてみると。。。
ちゃんとできてるーーーーーー(人*´∀`)!!!!
ってなわけで今度は赤シソの出番でござんす!!
枝から葉っぱを摘み取り・・・
梅1kgで、買ってきた赤シソの半分の量でいい(150g)ので、残りはまたあとで考えよ。。。
尺取り虫がいてビビッたわ( ´艸`)
それだけ新鮮って事で←
外に逃がしてあげたwあ、でもアタシのゴーヤの葉っぱとか食べないでよね(゚д゚;)w
水でよく洗って水気を取ったら、粗塩20gを用意。
2/3の塩を入れてモミモミ(人*´∀`)
絞って紫色の灰汁を捨てる!
残りの1/3の塩をまたふりかけてモミモミ(人*´∀`)
ワインのような灰汁が更に出るので捨てる!シソ、ちっちゃくなったなぁ(↑∀↑)w
いよいよここで楳図・・・
いや、梅酢の出番!!グワシ!!←
ほぐした赤シソに梅酢を入れて更にモミモミ~~(人*´∀`)
そしたら1枚1枚広げて
(これが結構な手間だたorz)
梅の上に、梅酢に浸かるように平らに並べて敷き詰めていく!!
この作業が一番忍耐がいると思ったわw(大げさw)こ、腰が痛ぇよっ・・・_| ̄|○w
落とし蓋をして重しを前の半分(1kg)に(アタシは前の2㍑ペットボトルの半分の水を瓶に入れた物に変え)
して、ビニールで包んで風通しの良い冷暗所へ。
相変わらず雑な見た目www
あとは土用の日くらいまで放置(`・ω・´)b
その頃の天気のいい日に、いよいよ竹ざるで干す作業が始まるので楽しみ(人*´∀`)
どうかそれまで、カビたり腐ったりしませんように。。。
さて余った残り半分の赤シソはというと。。。
シソジュースにしたので、これもまたレシピうpしやす
梅干しは、作り方教えてもらった母方のばあちゃんからいつももらってたのでその味で育ってきたし、
シソジュースはアタシが小学生の頃に亡くなった父方のばあちゃんがよく作ってくれた。
両親それぞれのばあちゃんとのコラボした気分www( ´艸`)
いつも気軽に梅干しもらってきてたけど、こんなにも手間がかかる物だとは_| ̄|○
梅干し作りを始めて、ばあちゃんへのありがたみが身に染みたわ。。。(ノДT)
ちなみにばあちゃんに電話したら、落とし蓋や重しはいらないとの事(゚д゚;)エー
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■小咄■
先々週、先週はキャンプでオヤビンにもらった大量の新玉ねぎとじゃがいも
を必死に
毎日食べ、(新玉ねぎは日持ちしないので毎日新玉ねぎを2食くらいの勢いで食べてたw)
今度はシソ!!
身体に良いもの摂取しまくりな今日この頃(;´▽`A``w野菜パワー!!!!