今日は朝から梅干し作りですたw
ところで「南高梅」って和歌山県の「南部高校」からきてるのね!知らなかったわ(゚д゚*)
(正確にはもっと詳しい逸話があったけど)
竹串で簡単にポロッとヘタを取り。
1個1個丁寧に水気を拭き取る!(結構疲れるw)
ヘタ取った穴のトコに水気入ってるから注意しながら。
ゴシゴシ擦ると梅が傷んじゃうので優しく・・・(人*´∀`)穴とか優しく擦るとか何だかエr((
梅は1kgなので、粗塩の分量は200gくらい用意。
ちなみにばあちゃんメモには「梅1kgに塩1合」と書いてあったからおよそあってるだろうw
その半分ほどを使って1個1個に塩を擦り込む!(これもまた結構疲れるw)
1段目敷き詰めたらその上から塩を振り、またその上に梅を敷き詰めては塩を振り。。。
詰める→塩の繰り返しね(・∀・)
しっかり敷き詰めた方がいいみたい。詰めるのは楽しい作業だたw( ´艸`)
最後の段(一番上)には多めの塩を。
これであとは落とし蓋と重石を乗せればいいわけなんだが。。。
落とし蓋用に買った陶器の皿が、まさかの甕に入らずwww`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
代わりになるような物も無くw
しかもこの狭いスペースに・・・
梅の2倍以上の重石なんて入らないじゃんwww`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
・・・。
とりあえず応急処置的にこんな残念なカンジにwヽ(゜▽、゜)ノ
ビニールで覆ってからDVD-Rの底敷(笑)を乗せwww
その上から2㍑(2kg)のペットボトルどーーーーーんwww
もはや甕の蓋なんて閉まるわけもないwww
ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
相変わらず考え無しに行動したどじっ子w( ´艸`)
とりあえず甕に入る小皿を買い直しだな。
それまではこれでユルセw(これでもイケる気もするがw)
雑すぎるwwwこんなんで上手くいくのだろうか・・・w( ̄▽ ̄;)
あとは梅酢が上がるまで、風通しの良い冷暗所に置いて1週間様子見!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■小咄■
しっかし青梅ってどうしてこういい香りなんでしょう(人*´∀`)
でも青酸カリだかんねっっっっ
昔の人は絶対間違えて青梅のまま食べちゃった人いただろうし、どうしてその毒性を無くす方法を
見つけたんだろう!コンニャクや栃の実然り、最初に食べれるようにした人ってスゴイ!!ヘ(゚∀゚*)ノ