こんばんは。

キッズマネーレッスン・ファイナンシャルプランナーの河合です。

 

⬆️先日京大桂キャンパスに行ったときの写真です。紅葉してます!

エアコンをつける季節になってしまいました・・・

寒さが苦手な私。

京都の厳しい冬がすぐそこに・・・

今年の暖房対策について真剣に考える季節です。

 

先日、来年の手帳を用意しました

ママの手帳は子供や家族の行事、自分自身の約束や仕事など、記載することたくさんです^ ^

でも、いろんなことにワクワクすることができるので

私は手帳を開くことが好き。

若いころ、予定のない日を焦る人と、全然気にしない人といませんでしたか?

私は・・・まったく気にしないタイプです!(若いころから・・・)

みんなでワイワイ楽しむも好き。一人でひきこもるのも全然平気です。

皆さんはいかがですか?


 

さてさて、本題です!

先日2組の方の個別相談をさせていただきました

ご相談内容。どちらとも投資について

投資への関心は以前より高まっているのは事実ですね。

iDeCoやNISAなど、あちこちで聞くので

はやく流れに乗らなくちゃ

という気持ちが出てくるのでしょうね。

 

金融庁のHPなどを見ていただけたらわかりますが

国は本気です。

人生100年時代の今、少子高齢化が加速するこれから、

自身で何とかしなければいけない時代なのは事実です。

 

ですが・・・

FPとしてこうしなければなりません。という答えを導くことはできません。

だってFPとしての答えはないのですから。

 

今回のご相談もそうですが

私はお金についてご自身で考えていただくきっかけを作っていきます。

答えはひとつではないですから。

 

実は私もおよそ10年前、FPの方からきっかけ、意欲をいただいた一人です

FPになりたくて勉強を始めたとき、そのころテレビでは家計の節約コーナーが大人気だった時期。

けれど私はそのころまではアパレル関係の企業に勤めていて、もちろん買い物は大好き。

お金の勉強は楽しいけれど

節約については苦手意識があり、節約が完璧でなければFPにはなれないの?と色々悩んでいたのですが

FPは節約のように、人によっては我慢することだけをすすめるのではなくて

これからを楽しくすごくためにワクワクしながらプランニング(時には節約)していくことをお手伝いする仕事なんだ、

ということを学びました。

 

私自身が楽しいから続けている。

子供向けの金銭教育ももちろん。。

子供達のこれからのマネー教育の中のほんの少しのきっかけを作る。

お金は、笑顔で交換するもの。人類の大発明!

 

ワクワクしたいですねー