子供に自由に描きなさいの無理、無理 | 現代アート思考でビジネスを変革する「メタ・アーチング」

現代アート思考でビジネスを変革する「メタ・アーチング」

今の時代、普通のビジネスだと埋もれてしまいます。
アートを活用しながら、ビジネスに必要な創造性を高めて、付加価値をつけた高額商品の開発、セミナーセールスの設計、コンサルタントを行う「メタ・アーチング」を提供。

子供たちに
「自由に思うがままに描きなさい~✴」
という人がいますが、
これが美術嫌いを生む温床だと思います。

もちろん、ああ描け、こう描け!と型にはめ込みすぎるのはよくないです。

でも、ただ、自由に描きなさいって、ただの怠慢だと思います。

もともと、絵を描くのが好きな子は何にも言われなくても描けますが、
絵を描くって行為がピンとこない子供も多いんですよね。
それは、個性だからいいんですよ。
でも、美術嫌いにすることないですよね。

小学校へ美術のボランティアにいってると、子供たちの気持ちが少し分かってきます。

かわいい猫ちゃんを描きたいのに、歪んだヒトデみたいな絵になってしまったら、そりゃ、「もう、やだ!」と思いますよね。

肌色を作ろうとしても、何色と何色をどれくらい混ぜればそうなる、という知識がなければなかなか難しい。

絵具というのはたくさんの色を混ぜれば混ぜるほど、黒く濁るという性質があるので、試行錯誤すればするほど、肌色からは遠ざかる。

自分の頭のなかに凄いイメージがあるのに、それと全く違うものができあがっちゃったら、ガッカリしてしまいますよね。

絵や美術が嫌いになりますよ。

大人はそれを見て
「おお!アートだ!」
とかって言うかもしれないけど、自分の思い通りに自由に描きたくても、掛けない子供たちの気持ちも考えてあげてほしい。

その前に、「ものを見る」ということがどういうことなのか?を教えてあげないと。

人間って、大人でも見てるようで、全然見てませんから。

“見る”という行為は物凄く難しいんですよ、本当は。

それを、「しっかり観察しなさい!」って、それだけですか?
そもそも、何をどう観察して、どう絵に落とし込むんですか?


分かるように
理解できるように教えてあげて!
と言いたい。


◆メルマガ:世の中の闇と光を哲学とアートで暴け「楽園の毒蜜信書」
https://www.mshonin.com/sp/?id=545445107

◆アートロジカル東京
http://www.artlogical.com/