マイフォト霧島神宮編 | Landscape Photographer

Landscape Photographer

Copyright-Ⓒ-2012 miporin All Rights Reserved

 こんにちは~

皆様いかがお過ごしですか今日も一日いい天気 でした

放射冷却で夜は冷えそうですが.......

また風邪をひかぬように気をつけなければ

さてさて昨日予告しました通り、フォトドライブ『霧島神宮』と『丸尾滝』の

photoをアップいたします

もともと霧島山一帯が霧島神宮の境内であったが、明治4年(1871年)の廃藩置県の際に霧島山の頂上に沿って県境が引かれ、宮崎県内は神宮境内から外された。明治15年(1882年)にはさらに7810ヘクタールが削減され、昭和21年(1946年)の日本国憲法制定による宗教法人化で山林の大部分は日本国に譲渡された。その後、祭典行事に必要な789ヘクタールが神宮へ返還されている[1]

明天皇の時代(6世紀)、慶胤(けいいん)なる僧侶に命じて高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。実際の所は高千穂峰に対する山岳信仰から始まった神社であろう。

しかし、火山の麓にあるという立地のためたびたび炎上する。天暦年間には性空により瀬多尾越(現在の高千穂河原・古宮址)に遷されるが、ここもたびたび噴火の巻き添えで炎上する。文明16年(1484年)、島津忠昌の命により兼慶が再建したのが、現在の霧島神宮である。但し、建物はその後も幾度も炎上し、現在の社殿は正徳5年(1715年)、島津吉貴の奉納により再建した物である

以上Wikipea参照です

この門の奥は天皇家の方々が参拝したさいにご休憩された処だそうです 


 参道の大きな杉の木 


根っこの勢いがありますよね  


 こちらは霧島神宮の御神木でした さすがに立派 

 

本殿は工事中でした~ 写真は隣の建物です 

帰る時は参道の終わりにある木に夕日がかってきらきらでした

何度行っても気持ちが洗われた感じのする神社ですね~

駐車場には他県ナンバーの車もいっぱいでしたよ

続きまして『丸尾滝』 

温泉が滝となって流れ落ちる珍しい滝なんだそうです。

夜はライトアップもあるとか 

なかなか綺麗な滝でした 

温泉が流れているだけあって、雨上がりのせいか 

石灰水が流れているようでした 

良いphotoドライブができましたね~

次回は御池近辺をアップいたしますね


『霧島神宮』
〒889-4201
鹿児島県霧島市霧島田口608-5
℡0995-57-0001 


『丸尾滝』
鹿児島県霧島市牧園高千穂丸尾
観光ガイド℡0995-45-5111 



読者登録してね読者登録してね