おはようございます晴れ

 

今日で

花粉症はラストです。

 

 

 

花粉症の人が避けたい

赤いたべもの

 

 

って

 

何だと思いますか?

 

 

 

この時期の赤いたべもの

といえば

 

苺ですよねいちご

 

 

でも

 

苺では

ありません。

 

 

 

 

 

 

健康によいと言われて

 

ジュースで毎朝とってる

人も多いたべものです。

 

 

 

 

正解は

 

トマト!リンゴ

 

 

 

体が異物として感知する

花粉のある構造と

 

似た構造を

トマトがもつので

 

 

常に花粉と闘っている

免疫細胞たちは

 

 

似ているトマトにも反応して

攻撃し始めて

 

 

アレルギー症状が

悪化する

可能性があります。

 

 

 

 

でも

 

トマトって

 

意外と?

色んな料理に使われていますよね。

 

 

 

しかも

 

アスリートにとって

 

トマトは

 

抗酸化や疲労回復の栄養素をもつ

食べものなんです。

 

 

 

 

 一方で

 

 

私の周りにいる

花粉症の人たちは

 

 

トマトを

食べたり

ジュースを飲んだりしても

 

 

処置が必要なほど

ひどくなる人はいません。

 

 

 

どういうことだろう???

 

 

ということで

調べてみましたサーチ

 

 

 

 

すると

 

 

トマトの果皮に

 

アレルギー反応を抑える

ナリンゲニンカルコン

 

という

 

トマト特有のポリフェノール

がある

 

と報告した

20年前の

論文を見つけましたメモ

 

 

 

 

 

ただし

 

生食用のトマトには

ほとんど含まれておらず

 

ジュースやケチャップ等に使われている

加工用トマトに

多く含まれているそうです。

 

 

 

なるほど!

 

 

生食のトマトを控えれば

 大丈夫そう。

 

 

しかも

加工用トマトはO.K.であれば

 

栄養バランスや料理

を考えるにもいいですね。

 

 

 

ということで

 

 

花粉症がひどい方は

 

生のトマトを

 

花粉の時期は

控えると

 

少し違うかもしれませんね。

 

 

 

 

 

そして

 

来年の花粉時期までに

 

腸内環境を整えて

Tレグ細胞を活性化して

 

アレルギー症状のおきにくい体質で

 

気にせず

トマトを食べられるようになりましょう。