みなさん。こんばんは^^/
11月27日(日)の九州大会からもう1週間が経とうとしています。
時間が過ぎるのはとても早いですね。
もう月は十二月。
今月は”師走”。先生たちが忙しく一番走り回る時期だからこのように名付けられた月。
今年も残り一カ月、あっという間に過ぎてしまいそうですね^^
今日も私の至福の一時であるお茶のお稽古の時間をみなさんに紹介したいと思います。
これはお茶室から眺める先生のお家のお庭。
侘助が落ちて、とても素敵な風景になっているでしょ♥
今年のお正月の時はめじろさんがお水浴びにきていらしたのですよっ
ちなみに、侘助はこれです^^
以前にもブログで侘助のことを紹介しました。
侘助は椿の一種で、侘助さんという方がこのお花をつくったことから、
椿といろはもみじ。
いろはもみじの名の由来は葉の先が七つあることと関係しているみたいです^^
こうやって一枚葉が落ちているのも素敵でしょ♥
お茶はこういった侘びたところが好きなのです。
御干菓子
上のもみじの御干菓子は、竹田にある”荒城の月”というお菓子で有名な但馬屋さんのもの。
このもみじもとても優しい甘さでとても美味でした。
下段の御干菓子は、”いさご”。貝の名前からとったお菓子みたいです。
私はこの御干菓子がとても好きなのです♥
さくっとして、ほどよく甘く、ピーナッツの香りがほのかに香って、
味覚、臭覚、食感を刺激してくれる素朴だけれど、魅力的なお菓子なのです^^
また、この御干菓子の風景も素敵でしょ。
風景を楽しむのも御干菓子の特徴です。
もみじの色と御干菓子を入れているお皿の色、柄がとても合っていると思いませんか。
もみじとこの渦を巻いたようなお図柄はとても合っていて素敵です♥
さてさて♥
今日の至福の一時と言いますと。
今日は美容の先生・貴子さんとスタバでお茶をしてきました。
このサラダ巻き!
みなさんも機会があったら是非召し上がってみて下さい!
とても美味ですよ~
お値段は¥290だったかな?
こんな感じのものをもっとスタバにおいて欲しいな~
それと、ヨーグルトも頂きました。
貴子さん♥ありがとうございました。
明日は、貴子さんとジャズコンサートに行って参ります。
素敵な音楽を堪能して来たいと思います^^
明日のブログを楽しみにしていて下さいねっ
それでは、また。
郁加里





