関東大会を終え、今日から新人に少しエネルギーを注ぐ。何となく構想はしているものの、なかなか思った通りにならない😓当たり前だけど、これから!
中学生もそうだったけど、対戦相手に対してこうしてみたら!ここに注意⚠️と言ったら直ぐに出来たし、イメージを掴んでくれていた。だから今年の全中は選手達も試合やる度に上手くなったし、レベルの高さを楽しんでプレーしていたと思う。でも、ここまで来るのは、本当に細かいとこまで練習したね。コロナ禍だったけど、あらゆる場所で練習したね。だから、全中8は、嬉しく、楽しく、最高の夏だった。
小学生の方も昨日の試合の中で一つアドバイスのみで出来た事もあった。あー、ここまで来たなぁ…と、1人感激していた。
皆さん口を揃えて言ってくださるが、小学生、その隣で中学生が練習。理想だね、と。ここまで来るには、保護者の多大なる理解と指導者の皆さんが居たから。
夏からスタッフの入れ替えがあり、さあ、これからどうしていくか。中心部は選手、選手がより良い環境の中でやる為には大人がどうしたらよいか。
皆で見て行こう!小学生、中学生の指導者の壁を取り除き、皆で子供達を見る。指導者だって人間だし、体調悪い時もあれば、家庭の用事もある。だから、ベンチには誰でも入れる状態を作る。先日もそうだった。私が都合悪い時代わりに入って貰い、優勝までしてきてくれた🤭子供達も別に違和感なく素直に聞き入れる体制。
やはり、物申す口より、聴く耳を持つ事であるかな。
6年生とはあと、1か月強、一緒に出来るね。最後まで拘ってやろう!