imageimage

imageimage

 

 

 

・お道具

 

茶入れ・・・伝来の物(徳川家・三井家等)

盆・・・茶入れに沿うて来たもの、若しくはそうてつ

茶杓・・・利休型真削り(象牙)

お仕覆・・・今回は笹弦緞子

 

建水・・・唐金

蓋置・・・竹

水差し・・・曲げ

 

・準備

 

お釜の右に水差しを置く。

水差しの前ギリギリの位置にお盆(上にお茶入れを真ん中に乗せておく)を置く。(左手でお盆を持ち、右手でお茶入れを支えて持つ)

 

・手前

 

お稽古なので、お菓子を運んで・・・(実際には前室で出している)

 

お茶碗を持って、閉じている襖を開け入る(行のお点前なので、襖を開ける際の手の位置はいつもより下)

 

点前座に座り、2手でお茶碗を立て付けに置く。

 

お盆を少し(1cm程)前に出す。

 

両手でお茶入れを取り、膝前に置き仕覆を脱がせる。

 

紐を前、後ろと緩めたところで、両手で持ち、茶碗と火窓の間に手なりに置く。

 

袱紗を真に捌く(親指を入れ、最初から4回気を入れる。4回目の場所から5回半分に折って行き、左手の親指に右の親指をくっつける向きで持つ。

輪が上と左に来る)
 
 

 

左手でしっかりとお盆を支え、三の字・J・Jを戻る具合に清める。

 

袱紗を握り込み、お盆を水差しギリギリの位置に戻す。

 

袱紗を腰につける。(上から三つ目を取る)

 

お茶入れを両手で持ち、膝前に置き、仕覆を脱がせる(左・右)

脱がせた仕覆で左側を支える格好で両手で膝前に置く。

仕覆を水の方に打ち返し、右手でお釜と水差しの間の奥の方に置く。

 

お茶入れを清める。(真の捌き)

蓋を手前・向こう、胴を3回半、時計回りに。

袱紗を座布団にしてお盆の真ん中に滑らせて置く。

 

勝手付のお茶碗を点てる位置に置き、膝退(左・右・左)して水屋に下がる。

(襖は閉まっているので一度座って開ける)

 

建水を持って入る。(襖を閉める)

 

膝退した位置に座るので、建水はいつもよりやや前目に置く。

膝行(右・左・右)。

 

真の捌きでお茶杓を清める。いつもより片道分多く拭き、下から一度突き、袱紗の上から二度引き上げて抜く。

お茶杓を握り込んで、袱紗を捌き、片道だけ清める。

袱紗は左手で握り込む。

扱ってお盆のお茶入れ左側に置く。

 

茶筅を建水の肩に置く。

お茶巾を水差しの蓋中央に預ける。

袱紗をチョキで挟み、釜蓋を開ける。

湯を汲み、茶筅通し。

 

茶筅は元の位置に。

湯を捨て、お茶巾で清める。

お茶巾は釜蓋の上に。

 

草清してお茶碗を両手で持ち左手の平に乗せ、蓋をお盆の中央に置く。(平氏蓋なら裏返しで置く)

 

3回掬い出し(様子でもっと必要な場合はそれに順ずる。全て掬い出し。)

お茶杓は中で一度打ち、そのまま握り込み、右手で袱紗を取り清める。(通常より片道多く、下から一度突き上げ上から二度引き抜く。)

お茶杓を右手で握り込んで、袱紗を建水上で掃う。

再度清める(片道のみ)

お茶杓をお盆に戻す。

 

水差しの蓋を開ける。

水を釜に汲み入れる。(引き柄杓)

お茶を練る。

出す。

正客の一口でお服加減を尋ねる。

客付けに回る。

次客が飲んでいる時に問答を受ける

お茶・・・今回は千代昔・緑峰園、スイフの昔・イコウ園等

お菓子・・・延寿(えんじゅ) ご製・・・鶴屋吉信

お花・・・むくげ、数珠玉

お花入れ・・・唐金の竹籠を模したもの。

板・・・矢筈板

 

末客の吸い切りで正面に戻り、水を汲み入れる。(引き柄杓)

袱紗を腰につける。

 

お茶碗が戻ったら総礼。

お湯を汲み、捨てる。

「お仕舞にいたします」のご挨拶。

水を入れる(引き柄杓)茶筅通し(最初と同じで二回確認)

お茶筅は元の位置に。

水を捨て、茶巾を入れる。

お茶筅を入れる。

お茶杓を扱って乗せる。

 

お茶碗を2手で勝手付に置く。

建水を下げる。

水を汲み入れる。(引き柄杓)

柄杓を構えて釜蓋をする。

柄杓を蓋置に置き、水差しの蓋を閉める。

 

拝見を受ける(お茶入れ・お盆・お茶杓・お仕覆)

 

柄杓を建水に畳む。蓋置は建水の後ろに。

草清し、お茶入れを両手で持ち客付けに回る。

 

袱紗を行に捌き、お茶入れを清める。

袱紗をお茶入れの下に座布団し、左手でそれごと しっかり持って、半時計周りに2回回しながら環付きの場所に出す。

左手で袱紗を握り込み正面に戻り、袱紗の一番上を取り捌き直し握り込みお盆を持って客付けに回る。

お盆を清める(川の字、J、J戻り)

少し浮かせて、右上、左下・・・と回し、拝見場所に出す。

正面に戻り、お茶杓を持ち、客付けに向き、手を行について出す。

正面に向き、お仕覆を取り、客付けに向き、手を行について出す。

 

正面に戻り、柄杓、蓋置を右手に。ひと膝寄せて建水を持ち水屋に下がる(襖は閉じているので一度座る)

再び入り、お茶碗を下げる。

水差しを下げ、正面に置きご挨拶。

 

お道具が戻った頃を見計らい入室、問答を受ける。

 

お茶入れ・・・三井家伝来

お盆・・・それに沿うてきたもの

お茶杓・・・利休型真削り

お仕覆・・・笹弦緞子

 

草清してお茶入れを両手で取り、お盆中央に乗せる。

お盆を縁内、膝前に置く。

お茶杓を扱って、その左に。お仕覆を両手で櫂先の上に乗せる。(縁内に入っているので手はつかなくて良い)

お盆を持って下がる。(左手でお盆を持ち、右手でお茶入れを支えて持つ)

部屋を出たところで、お盆を脇に寄せ、礼(お客から遠い方の位置に置く)

 

※今日注意された事。

袱紗捌きの時に左手を上下、前後させない!

 

フォローしてね