おはようございます😃

お寺で和の香りを
作りましょう‼️

香宮 かんですラブラブ


キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

今回も自分のルーツである

父方のご先祖様である

宇都宮氏のお話の第5回目❤️

しかも今回

前編と後編にまでわけてますから💧

す、すいません、もう止められない😅






さて豊前宇都宮鎮房が
黒田藩に騙し討ちにあい中津城で
無念の死を遂げたあと
宇都宮家臣が
待機していた
大分県唐津市合含寺にて
斬殺された、、ところまででしたね❤️

さて呪い🙏





この寺の壁は常に赤く染められているのですビックリマーク



その理由は


度消しても、





家臣たちの血痕が消えず





合元寺


浮き上がってしまうためであったそう💧




庫裏の柱には、当時の刀傷が残っていると




また息子の宇都宮朝房も黒田、加藤清正らに

殺されることに笑い泣き

なんでも亡くなる前に

『加藤清正、、恨むぞ(かなり意訳)』といった

そうで加藤清正はその後パニックになったり

眠れなくなったりしたそう💧っすよ




また、城井谷に今も残る

月光山天徳寺の鎮房、息子長房、朝房の墓にも

不気味な伝説があり




それぞれ刀が入った傷の位置に亀裂が

入っているのという、

この墓石は何度取り替えても、

同じ場所にヒビが入ると💧💧


合掌🙏





鎮房の娘、鶴姫も斬殺、、
(一説によると辞世の句に感銘を受けた
黒田官兵衛の温情で尼になったとも)






結局、生き残ったのは

息子の朝房の妻の竜姫のみであり

実家の筑前秋月家に逃れ

英彦山に逃れて子供を産み

その子は宇都宮朝末(ともすえ)と名乗り

子孫は越前松平家の家臣になり、

700石を拝領し維新まで続いたそう✨



その後、福岡藩主黒田家の

正統な血筋が絶えたのは、

宇都宮一族の怨霊のせいと言う話が

江戸期を通じて語られたニヤリ



また地元の人々は200年もの間、

城跡に集い野バラの枝を地にさして

黒田家を呪ったとされますダウン






事実、黒田家ではその後、

鎮房や鶴姫らの怨霊を見たという

証言者が続出

黒田は中津城内に

鎮房の怨霊を祀る城井神社を建立したのです🙏


城井神社 宇都宮(城井)大権現が祀られてる。宇都宮鎮房はここに埋葬お願い


また、城内・城下で討たれた宇都宮家臣達を祀ったのが扇城神社🙏





 


そういえば前に

大河ドラマで『軍師黒田官兵衛』


私は見てないのですが、


宇都宮鎮房役は誰だったのかしら?



堤真一さん?いやー


鈴木亮平さんのとか?

体格よかったみたいだし❤️



えっと、、








なるほど真顔
とても熱演と聞きましたょ‼️