美味しいお酒を呑むために

美味しいお酒を呑むために

美味しいお酒を毎日呑めるように、日々、楽しく頑張って過ごしてます♪

つづき

ロンドン滞在3日目 

5月29日 (水)

朝食

前日にTESCOで購入した「Batchelors  PASTA ’n' SAUCE」£1(200円)
おっ、1ポンド安い!って思って買ったけど、日本円だと200円。別に安くはないのにね。
バチェラーズ パスタ&ソース チーズ&ブロッコリー 
カップマカロニチーズだね。
粉末のソースを入れて、お湯を入れて、少し時間を置いて、混ぜたらできあがり。

 
簡単にマカロニチーズのできあがり。
私のイメージでは、マカロニチーズって、アメリカ人の好きなやつって思うけど、イギリスでも家庭料理として普及しているのだって。

美味しいよ!グラタン風。
気に入って6個も買ってきちゃった
 
 
 
この日は、ちょっとゆっくりで、午前8時45分くらいに出発

いつものアールズコート駅
 
ディストリクトラインに乗り、5駅(12分)で、ウェストミンスター駅下車。

この日は、9:25にウェストミンスター駅の改札を出たところで待ち合わせなのでした。
午前中、JTB my Busのツアーに申し込んでいたのです。
別にツアーに申し込む必要性もなかったのだけど、このままじゃ、イギリスでの私の写真がない!写真を撮ってもらうために、参加したみたいな爆  笑
過去、海外に行ったら、「Shall we take a picture?」 からの、「Can you take a picture?」でやってきたけれど、行く前にネットで調べたら、ロンドンはとにかくスマホが盗まれると。写真を撮ってくださいと知らぬ人に頼むのはだめだと言うじゃない。
それじゃ、ツアーに参加して、ガイドさんに撮ってもらえばいいか!と午前中の数時間だけ申し込んでみたのです。
 
 
ウェストミンスター駅で下車して、改札口をでると、女性ガイドさんが待っていてくれました。この日のツアー参加者は、私を入れて5人。日本語ガイドなんでみんな日本人。
70代のご夫婦と、私よりちょっと上くらいの女性ひとりと、40代の男性ひとり。
 
ガイドさんに連れられ、地下鉄から上がると、そこには、ビックベン!
そしてこの青空、最高じゃないですかぁ。

もしも、4年前に来ていたら、ビッグベンは補修中でカバーがかかり見ることができなかったのです。ビッグベンをみることができたのが、4年遅れて来て一番の良かったことですね。
 

すぐ目の前なので、全部収めようとすると、ひっくり返りそうです。
ガイドさんからのお話「ビッグベンとみなさん呼びますが、正式名称は「エリザベスタワーです」と言います。
「ビッグ・ベン」は、時計台タワー内の一番大きな鐘の名称だそうです。
ま、ビッグベンの方がわかりやすいので、ビッグベンと言いましょう。
 
ビッグベンの鐘は、15分に一度なります。
ちょうど地上に出たのが、9時半だったので、鐘の音を聴くことができました。

 

 ビッグベンの横にあるのは、ウェストミンスター宮殿。現在は、英国国会議事堂として使われています。

 英国国会議事堂はテムズ川沿いにありますが、対岸には、観覧車のロンドン・アイがあります。

 

ビックベンに、ウェストミンスター宮殿に2階建てバス・・・・あ~~最高!
 

ウェストミンスター橋を渡って、対岸に渡ります。

英国国会議事堂とビックベンの全貌です
 

テムズ川がとても汚くみえますけど・・・・・そんなことないんですよ。
底がドロなんでこんな風に汚くみえるけれど、コップですくったら、とてもキレイなんだそう。
 

青空の下、ビッグベンを観られただけで、ロンドンに来た甲斐があったというもの。

 
 

ハートいっぱいの壁、

国会議事堂の真向かいにある「THE NATIONAL COVID MEMORIAL WALL」

23968の数字が見えますが、最後の1桁が消えているらしい、本当は239680とか。コロナで亡くなった方の数。

犠牲者を追悼するためにボランティアによって描かれた公共の壁画です。

約240,000個の赤とピンクのハートで構成されており、死亡診断書にcovid-19で亡くなった犠牲者ごとに1つずつ描かれているそうです。

壁の中には病院。この病院が、コロナが最初に発生して大変なときに、尽力してくれた病院だそう。ガイドさんのお陰で知ることができました。
 

 
 
次の目的地へ向かう途中の「パーラメント・スクエア」

パーラメントスクエアには、世界の有名人の銅像があるのですが、ほとんど知らない人ばかりだった。無知な私。
入口にある一番大きい銅像は、イギリスの政治家で軍人、作家のウインストン・チャーチル像。チャーチルはかろうじて知ってる。あと知ってたのは、ガンジーさんと、マンデラさん。
 

ラベンダーとウェストミンスター寺院。
5月末なのにラベンダー。ロンドンも異常気象で、こんな早くラベンダーが満開なんだって。
 

 

DAVID LLOYD GEORGE 
第一次世界大戦を戦勝に導いた大物政治家らしい
 
 
パーラメントスクエアを通り抜けると、ウェストミンスター寺院です。
 

 
 
ウェストミンスター寺院の横にある「ウェストミンスター・スクール」

ガイドさんにイギリスの学校事情について、いろいろ教えてもらいました。面白い!
1度くらいガイドさんをつけるのも良いものですね。
 
ウェストミンスター寺院

エリザベス女王の国葬が行われたのが記憶に新しいですが、キャサリン妃とウィリアム王子が結婚式をあげましたよね。その時、テレビで映ってた~~~~~これこれ!
かつては、ダイアナ妃の葬儀もおこなわれました。
 

そんなすごいところに立っている自分・・・・夢のよう照れ
目的どおり、ビッグベンともウェストミンスター寺院とも、写真を撮ってもらえました。
本当に行ってきたと言う証拠ができた爆  笑
 
このツアー私の1番の目的地に向かいます
つづく
 
 

 

 

 

エッグマサラカレー作ります!

「マサラ」とは、様々な香辛料を粉状にして混ぜ合わせた物を指します。

基本材料:固ゆで玉子、トマト、タマネギ
 

茹で卵に縦に切り込みを入れて、油、香辛料と塩をいれて炒めます。(これを茹で卵のマサラっていいます)
香辛料は私がいつも使っているものばかり、わざわざ何も買う必要なし
ターメリック、コリアンダー、クミン、カイエンペッパー
炒めた玉子を一旦取り出し、カレーソースを作ります。
この玉子のマサラだけでも、美味しい。充分、ツマミになります。
 
同じフライパンに、油入れて玉ねぎを色づくまで炒め、にんにく・しょうが・トマトを入れてさらに数分いためます。
そのあとに、マサラと同じ香辛料と塩と水1/2 を入れ少し煮込みます。
卵を戻し、カレーソースがトロッとしたらできあがり。

少し煮込んでいる間に、玉子の切り込みが開いてきたら完成です。
長いこと煮込むことなく、あっと言う間にできます。
 
ここで登場させようと思ったのが、前回紹介した、ロンドンで買ってきた豆
小さめの缶、4パックのがお得だったので買ってきた。
スーパーには、デカい缶がメインで売っているのだけど、大きいと持て余しちゃうから。
この小さいのが一番いい感じ。
TESCOで、200g4缶で£2.75(550円)
1缶で買うよりはるかにお得だった。
 
 
盛り付け終わった「エッグマサラカレー」

ターメリックライスに、エッグマサラ、カレー、ベイクドビーンズにほうれん草クミン炒め
 
ここ数か月、ずっと作りたいと思っていて、やっとできた!
美味しいな~~と思って食べてたら、夫からLINEで、「今夜は飲みに行きます」だとえー

夫なんて帰ってくなくてもいいんだけど、作る前に連絡よこせや!って話。
だけど、何も言わない。
次に日の朝に「昨日の晩御飯だから」と出してやったら、
やたら、「美味しい~」とか叫んでたけど、私は無視。

エッグマサラカレーに罪はなし。

ほんと美味しかったですおねがい

 

 

ふ~ちゃんの自転車が画像が送られてきました。

千歳交通公園にて。子供が交通ルールを学ぶ施設。なので、車は走ってないよ。

GWに補助輪はずして、うちに来た時に練習したんだよねぇ。
すっかり、補助輪なしで上手に乗れるようになりました。
こんな画像見てたら、気持ちほっこり。
怒りが薄まります爆  笑

 

 

ふロンドンひとり旅日記その6~博物館巡り~のつづき

 

自然史博物館のあと、徒歩15分ほど歩いて、Harrods(ハロッズ)にやってきました

ハロッズは、以前、日本にも進出していたのでご存知かと思いますが、2016年~2017年に日本撤退していて、もう日本にはなし。
 

ロンドン中心部ナイツブリッジ地区にあるイギリス最大の老舗高級百貨店です。
右端に縦に「HARRODS」の文字
 

間口どんだけ~~~~広すぎで、全然、フレームに収めることはできません
 

とにかくお高いと聞いていたので、ブランドものなんて買う予定もなかったけど、日本のデパ地下みたいに食料品が充実してると言うので、晩御飯に何か買おうかしら?なんて思って入ってみました。
 

 
 
ハロッズのみどころは、中央のエスカレーター

エスカレーターを初めてイギリスに導入したのはハロッズで、1898年に「動く階段」と名付けられた施設が作られ、エスカレーター専用の添乗員が同行していたそうです。
100年後30億円かけて「エジプシャン・エスカレーター」が設置されて、ハロッズの必見スポットとなっています。

豪華すぎるエスカレーターです。
 
ハロッズの中は、どこもスーツを着たカッコいい警備員さんみたいな人がいて、写真を撮れる雰囲気じゃない。
日本のデパ地下みたいなフードホールは1階にあって、豪華な美味しそうなものがいっぱい!日本のデパ地下お惣菜だって高いけど、その比じゃない。ひとつ買っても数千円。
とても買う気にはなれなかったわ。
目の保養のハロッズでした。
 

 

ハロッズすぐそばのバス停
 

ロンドンと言えば、2階建てバス!
 

乗りますよ~~~バスは、現金使えませんよ。
地下鉄と同じ、クレジットカードをピっとするだけ。
 
74番Putney High Street 行き乗車
バスの2階の先頭に乗りました!
ワクワク~~~子供と同じね爆  笑
かつて、私の両親がイギリスに行ったとき、うちの息子に2階建てバスのミニカーを買ってきてくれたのよね。だから私も孫たちに!
 
私は、キーホルダーで
 
バスは、グロスターロード駅で下車。
ホテルから一番近いアールズコート駅の隣の駅
 
 

駅直結のWAITROSE(ウェイトローズ)に寄ってみます。
 

WAITROSE(ウェイトローズ)も、マーク&スペンサーズとならぶ高級スーパー
皇室御用達
ここは、グロスターロード駅直結と言う立地最高のスーパー
ハロッズよりも、私は、やっぱりスーパーがいい!
 

買い物終わって、地下鉄グロスターロード駅から、1駅先のアールズコート駅へ
1駅くらい歩いてもいいのだけど、もはや、料金が1日の上限を超えているので、運賃はかからない。だから乗るよね~~~
 

アールズコート駅は、ホテルの最寄り駅。
ホテルには戻らず、もう1軒のスーパーに寄ります。

その途中、寄りたいところが・・・・・

 

アールズコート駅から徒歩10分くらい
 
GARDEN LODGE(ガーデンロッジ)と、書かれています。
レンガ塀に囲まれ、中は見えませんけど、ここは、フレディ・マーキュリーが愛した家。
ここで 1991年11月24日に亡くなったのです。
 
フレディの友人であるメアリー・オースティンがここに住み30年間世話をしてきましたが、彼女が今年の2月、ここを売却することがニュースになってました。
ガーデン・ロッジの売値価格は3000万ポンド(約6億円)だそうです。
売れたのかな?今は誰が住んでいるのか?ひっそりしていました。
 
 
ガーデンロッジから近いスーパー「TESCO(テスコ)」に行きました。
TESCOにもいろんな規模があるのだけど、ここはすごく大きいTESCO
思うに、私が泊まっているホテルはいろんなスーパーに近くて、スーパー好きの私には最高の立地だったみたい。
「セインズベリーズ」と「マーク&スペンサーズ」と「ウェイトローズ」からの4軒目のスーパー
TESCOは、高級じゃなくって庶民の味方のスーパー。
この旅で私はTESCOが一番気に入ったかも。
 
 
スーパーからホテルまでは、アールズコートの賑やかな通りを歩いて帰る。途中、
チキンの店「Nando’s(ナンドス)」でテイクアウトしようと思ってたんだけど、行ってみたら、食べてる人もいっぱい、テイクアウトで待ってる人もいっぱい・・・・時間も遅くて早く帰りたかったから、あきらめる。
結局、すぐそばにあった、韓国の店だったのかな?そこで、チキンを購入。
これはね、HEINZのBEANZで、イギリス人のフルブレックファーストに必ずついてくる豆なのだ。
お土産で買おうと思ったけど、まずは自分で食べて確かめてみたくて、1缶だけ買って食べてみるとに。
 
砂糖不使用で、白いんげん豆をトマトソースで煮たもの
 
 
こんな晩ごはんとなりました。高い外食は1日1回で充分。
あとは、普段の暮らしと同じように家でごはん。
朝7時にホテル出て、帰ってきたのは、夜7時は過ぎていたな。
■BUNSIK  Fried Chicken 
■TESCOで買ったサラダ
■HEINZのBEANZ・・・甘ったるいとかもなく、自然な味で、すごく美味しい!これは、豆好きの孫にもいいし、絶対にお土産で買おうと思った。
 
この日も、ビールは瓶・・・缶より安いから
Marston's Old Empire IPA 
(マーストンズビールカンパニー オールドエンパイアIPA 5.7% 500ML)
今日のビールも美味しかったぁ。
 
ロンドン2日目
美術館と博物館の4軒を巡り→ハロッズ巡り→ガーデンロッジ
スーパーは3軒行ったね。とにかく歩いた。
 
この日は、風君がLAでライブ。
ライブは、全部スマホで録画OK。終了後たくさんの人が、YouTubeにアップしている。
それを夜中にずっとテレビで見る。
またも睡眠不足。でも旅に風君に充実だ!
そんな2日目終了。
つづく。

簡単に麺料理

 

 

1品目:レンジで簡単ナポリタン
フライパンも使わない

1人分)耐熱皿に水200MLとオリーブオイルを回しいれる。
パスタ100gを半分に折っていれる。
 
 

玉ねぎ、ピーマン、ウインナーを食べやすい大きさに切って、パスタの上にのせる。
冷蔵庫の中、なんにもなくて、玉ねぎ、ピーマン、ウインナーがちょっとずつ残ってたニヤリ
 
ラップしないで、600Wで8分レンジする。

レンジしたら、ケチャップ・ソース・コンソメを入れて混ぜ合わせる
さらに、600wで2分レンジ。
軽く混ぜ合わせ、チーズのせて、卵を割入れ、あとはオーブントースターで焼くだけ。
野菜が足りなさそうだったから、冷凍ブロッコリーものせて。
うちの冷凍庫には、ブロッコリーは絶対に入ってるの。

 
焼きあがりました~~~~

白ワインと一緒にねウインク
 
 
 
2品目: うどんカルボナーラ風

夫が、どこからもらってきたうどん
 

香川県の石丸製麺うどんだって。
 
かまたまうどんを作ろうと思った時に閃いた口笛
 
ロンドンで買ってきた、ベーコンフレーバーチップを入れてみましょっ!ってね。
イギリスにしては安く£1.5(300円)だった。
これは、スーパー「セインズベリーズ」のオリジナル商品みたい。
茹でたてうどんに、ベーコンチップのせて、卵黄、鰹節、ネギ、そして、うどん用のだし醤油

ぐるぐる混ぜて~~~これは、もはやカルボナーラだ!
チーズ入ってないけど、入れる必要もない。ベーコンチップがまじに良い仕事してる。
ベーコンチップはパン粉で肉は入ってない。
ベーコン&チーズが入っていない分、カロリー抑えられるね。

夫「この粒粒がすごくいい。これ何?」って。
うどんが美味しいのかもしれないけど、ベーコンチップによってさらに美味しい!
 
ついでに、ベーコンチップ入り炒飯

 

 

これ売ってるのみたことないかしら?私はある!

 

マコーミック ベーコンフレーバードビッツ 

これと同じようなものだと思うんだよね。

いつも定価で売っているヨドバシドットコムで、110g583円だって。

ロンドンで買ったのは、120gで300円。

お~~~物価高いイギリスにしては、お安かったんだなぁ。

ロンドンで買って来たベーコンフレークがなくなったら、マコーミックのを今度買ってみようかな。

 

 

ロンドンひとり旅日記その5~Cafe In The Crypt~ のつづき

 

Cafe in The Crypt でランチのあと、徒歩6分のレスタースクエア駅へ

 
 

 

ホームに向かって、エスカレーターでどんどん下ります

 

レスタースクエア駅から、ピカデリーラインで、4駅(9分)で、サウスケンジントン駅で下車
 
 

サウスケンジントン駅のそばには、いろいろな博物館が集まっています
今回は、13:15分に「Natural History Museum」を予約していたのですが、まだ少し時間があったので、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館を覗いてみます

ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館
ここの建築もうっとり素晴らしい
 

ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館ももちろん入場無料
だから気軽に入ることができます
平日だったからか?ここは、予約しなくてもすぐ入れる感じ。
 
 
まず「彫刻の間」
よくわからないけど、歴史ありそうな素晴らしい彫像がいっぱいでした
 

アルフレッド・スティーブンス「Valour and Cowaedice」
直訳すると「勇敢と臆病」
勇敢な女性が臆病な男性を踏んづけている?爆  笑
 

1851年のロンドン万国博覧会の収益や展示品をもとに、1852年に産業博物館として開館したのが、この博物館のはじまり。
1899年、ヴィクトリア&アルバート博物館と改称し、現代美術や各国の古美術、工芸、デザインなど多岐にわたる400万点の膨大なコレクションを中心にしたイギリスの国立博物館。
ヴィクトリア女王(1819年 - 1901年)と夫アルバート公(1819年 - 1861年)が基礎を築いた。略称「V&A」。
 
 

V&Aミュージアムは装飾美術では世界最大級の美術館なのです。

入口入ったところの天井の装飾から、お洒落になってます。これはガラス細工。

 

陶芸や金銀細工、ステンドグラスの工芸から、ファッション、デザイン、彫刻、絵画・・・

コレクションの数たるや、なんと400万点以上!

 

 
 

 
 

博物館の中に庭があります「THE JOHN MADEJSKI GARDEN(ジョン・マジェスキ・ガーデン)」
 

庭からみるA&V
入場口からみる建物とはまるで違う
 

 
 

THE BRIXEN ALTARPIECE「ブリクセンの祭壇」
祭壇画。1500年ー1510年に制作されたもの

「スピネッタ・マラスピーナの記念碑」
1430年~1435年頃まで制作されたもの

JAPANのコーナーもありましたよ
 

 
 
V&Aのショップ
 
 
装飾美術で世界最大級の美術館だけあって、センスあるグッズがいっぱいでした。
 
時間がなくてゆっくりは見れなかったヴィクトリア・アンド・アルバート博物館
もっとゆっくり観たかったなぁショボーン
V&Aのあとは、隣にある、自然史博物館へ
13:15にネット予約していました。
Natural History Museum (自然史博物館)
 
とにかく大人気の博物館です
並ぶ時間がもったいないので、ネットで事前予約しておくべきです。
ここも無料です。
 
動画にまとめてみました

 

ここは、恐竜や動物がいっぱいで、子供連れに最高な博物館。
もう少し、K5が大きくなったら絶対に喜ぶだろうな!って思いながら観てました。
宝くじに当たるとか、投資でたくさん儲かるとか・・・・そんなことあったら、K5を連れてまた行ってみたいです😅
つづく