昨日は初めて、 M道場さんとの合同稽古でした。
いつもの合同稽古相手の支部仲間は、縄跳びあり、ペロペロキャンディーのご褒美ありで、
和気あいあいと楽しくやってますが、
M道場さんは大会でも優勝争いに絡む強豪チーム。
行く前から子供たち、ビビって顔が引きつってます(笑)
そして、来てました。
今は高校1年生になってる「黒ヒョウ君」 http://blogs.yahoo.co.jp/frying_stone4/51174157.html
去年のM道場の大将です。
うっは~
久々に拝める~~~v(≧∇≦)v キャッ♪
前半、4歳2人の初心者の子たちのお相手。
「上座に礼!」
「ん?しぇんしぇ!なーに?ぎょーじゃ?ぢょーじゃ?」
「かーくんが 〝もくしょー″っていうから、しぇんしぇは
〝やめぃ″ってゆってね。」
「はいはい( ̄∀ ̄;) 」
そんな感じで、1時間。。。
後半、地稽古になって参加です。
基立ち 11名。廻り甲斐があるってもんだ。。。
おじ剣たちや黒ヒョウ君にはいけなかったが、先生方6人全員に懸れた。
どっしり先生の時に、奇跡の1本「伸びのある面
」が打てたv(≧∇≦)v キャッ♪
でも、他の先生達の時は、緊張もあってかなかなか思うようにいかず。
身体はたくましくなってきても、精神がいまいちか弱いのさぁ~~~┐(´д`)┌
帰りの車。
おちびがおおはしゃぎ。
「今日、初めは合同稽古嫌だったんだけど、
やったらめっちゃ楽しかった~~~v(≧∇≦)v キャッ♪」
なんで?
「黒ヒョウ先輩、メッチャカッコいい!
なんつ~の?火事場の馬鹿ぢからっつ~の?
黒ヒョウ先輩に懸った時、ぼく、
もうしんどくてダメだ~~~って思ってても、
力がどんどん引き出されてね。
結構打てたんよ!」
ほう。。。
すると、ちゅう兄。
「ちい兄はK先生(M道場の先生)に懸った時、
メッチャ緊張してたんよ。
怖がってフェイントばっかかけとった。
足もあがっとったし。
」
稽古後の車の中は、じがじーさんと、ダメ出しの連発です。
帰ってから、K先輩(20歳の女性剣士)からメール。
「未熟なもので、子供たちに上手く注意できず
嫌な気持ちにさせてすみませんでした。」
ん?何のこと?
子供たちから事情聴取。
地稽古の時、M道場の子たちは自分の稽古が済む度に
先生のとこに駆けより、指導を受けていた。
うちの子たちは、日頃は稽古がすべて終わってから、個々にお話を聞くので、
そういうことをしないまま、次の先生に並ぶ。
私も実は一瞬悩んだけど、2分ごとに笛が鳴って交代するので、
私が話を聞きに行くと、次の人に稽古時間が減っちゃう?と思ってやめた。
K先輩は稽古が終った時、みんなに
「なんで行かなかったの?!」
「他道場の先生が来られてる時は、その都度聞きに行くべきよ!」
と、みんなに注意をしたらしい。
しかし、その注意を聞いていたために、先生方の防具を片づけに行けなかったとか。
納得いかない師匠。
師匠、稽古中に私に聞きに来たのよね。
「今日、M道場の先生の防具も
片づけに行った方がいいよね。」
「そうだね。」
そして、みんなでどの先生に誰が片づけに行くか、決めていたんだと思う。
K先輩の注意を受けていた時間、片づけのタイミングを逃し、
M道場の子たちが片づけに行ったみたい。
きっと師匠は、そこを大事にしたかったのだろう。
K先輩は他県出身で、いろんな合同稽古も経験してるから、
「こういうときは、こうするべき」
ってのがわかってるんだろうけど、
うちの子たちはそういうのが、いまいちわかっていない。
私も含めて( ̄∀ ̄;)
師匠も、K先輩も、どちらも「他道場の先生方に失礼のないように」
という気持ちから出たことなんだけど、
上手くかみ合わなかったんだわ。
2分ごとに笛が鳴って、交代する地稽古。
他道場の先生が来られた時、
実際どうすればいいのかしら?
その都度、先生のもとに駆けよって話を聞きに行くべき?
じゃないと、先生も全員の名前は覚えてないわけだし、
その方がいいのかな?
その際、自分とこの先生には、どうすればいいんだろ?
失礼な態度はとりたくないけど、
「ふつうはこうする」
の、普通がわかんないから、困っちゃう┐(´д`)┌