おば剣日記④ー⑦基本 | 3兄とおちびとおかん。医系男子3人とハーレー乗りの長男とおかんのお話

3兄とおちびとおかん。医系男子3人とハーレー乗りの長男とおかんのお話

ハーレー乗りのおお兄。
臨床工学技士のちゅう兄。
病院薬剤師のちい兄。
国立大医学部のおちび。
4兄弟の成長の日々と子育てが終わった母の人生のつぶやき。

イメージ 1

私が声をかける前に、自分で剣道着に着替え始めたおちび。

す、すばらしい。。。(T▽T)←当たり前?

今日の稽古。

おじ剣2号が来ていた♬

2号は剣道経験者で、ブランクをうめるべく単身赴任先で猛稽古をしているとか。

おっしえっても~らおっとヾ(*≧∇≦)〃

まずは切り返しから。

いつも子供が相手だったので、さすがにズシッとくる。

今日はひたすら、お互いに面打ちの稽古。

赴任先の道場の先生方は、毎回、面打ちだけを100本されているらしい。

「とりあえず、じゃあ50本」

よかった。。。(T▽T)100本打つって事は、100本受けるって事でしょ?

あの面打ちを100本受けたら、首が縮んじゃいそうだもん。。。←はいはい。根性なしですぅ~

やってくうちに、まっすぐの振り、姿勢、構え、次々と修正されていく。

なによりも今日の収穫。自分の間合いが、今頃になってわかってきたこと。

いままで近くないと打てないと思ってたけど、何度も繰り返して面打ちをすると、

1cmずつ調整できて、意外に遠く(自分的に。。。実際はさほどでもないが)からでも

打てることがわかってきた♬

五段の先生にも褒められた。

「今日はいい面、打ってますよ。姿勢もいいし。」

うぷぷぴぽ@*>*#$&@* ←嬉しすぎて、壊れたゆかぴん

そして最後に六段の先生のお言葉。

「基本は幼少の時に身に付くのではない。

持田範士が話された言葉にこういうのがあった。

基本は50代までやり続けて、ようやく身に付くもの。

60代は基本を終え、次に心を鍛える。

心が動かなくなったら、70代は邪念をなくす稽古をする。

私はまだ、そこまではいっておりませんが。」


そんな話だった。。。と思う。物覚えが悪いから、自信ないけど( ̄∀ ̄;)

んじゃ、とうぶん面打ちの稽古をしよう!今日、面白かったし♬

あと何年続けたら、人並みに打てるかしら?