先日の稽古。
相面での稽古で、どうしても出遅れて打たれっぱなし。
先生曰く、やはり大きく振りかぶるせいで出遅れるという。
子供の稽古から、大人の稽古へ変えて行かなきゃ。
でもなぁ、前にも一回挑戦したけどダメだったんだよなぁ。。。( ̄∀ ̄;)
極力小さく振りあげ、しっかり前に出る。
何度もやってみたんだけど、これをやると手足がバラバラのタイミングになっちゃう(T▽T)
いろいろな先生から助言を頂く。
*腰から出る。
*左手で押し上げるように竹刀を振りかぶる。
*相手の面金の中心に沿って振り上げる感じ。
*手首を柔らかく。
*打った後絞る。
基本にかえって竹刀を腰の部分で後ろ手にかかえ、体育館の端から端まで踏み込みの稽古。
足が慣れてきたところで、タイヤに向かって面打ち。
二拍子の面打ちが染みついてしまっているので、一拍子で打つのはやはり困難。。。
木刀での素振りで、ひたすら腕の力を付ける日々。
「ダーン!」という踏み込みの音と、
竹刀を振り下ろしたときの「めーん!」と言うかけ声が、微妙にずれてしまっているので
「ダッ、メーン!!」
に聞こえる。。。やっぱ、ダメダメ?(T▽T)
月例会。
ちい兄、先月以上に頑張り勝ち本数一本差で、またまた準優勝♬
ちゅう兄、ひたすら「胴」でとられ続けて全敗。
みんなより一年遅れで入ってるちゅう兄は、
どこかで「勝てない」と初めから決めつけてる気がする。
悔し涙を隠しつつ、戦い続けていた。
おお兄は。。。。「おれ、声は誰にも負けない。」
うん。。。確かに声だけ( ̄∀ ̄*)アハハ
そして今日は昇級審査会。
ちい兄、四級から三級へ。
めずらしく、おっぱっぴーなこともなく終了。
ちゅう兄は剣道形も無事こなし、一級にあがった。
表彰式もあり、2人とも皆勤賞のメダルと賞状をもらう。
しかし。。。堂々と審査を受けてる子供たちに感心。
自分もいつかは受けることになるのかなぁ。。。