夏は受験の天王山
夏を制するものは受験を制する





とうとう夏期講習が今週から始まりました。
今週はまだ学校があったこともあり、午後からのスタート。
息子が通ってる塾は合宿もありませんし、夕方には終わるし、それ以降残って勉強するかは自由。
残る場合は夕飯の準備が必要なんだけど、仕事で届ける事ができないので近くのコンビニとかで済ませてもらってます。


21時半まで残る事ができます。
親としてその時間まで残ってきてほしいところですが、だいたい20時半には帰ってくる。

今日はここまでやる!と決めたところまで終わったら。
集中が切れたら。
と理由はさまざま。
いつ帰るか分からないので、お迎えも必要なくなりました。

車の後部に自転車を担いで入れるのが地味に面倒だったのよね。

夏休みは復習と苦手分野を固める。
もう塾に全てをお任せしてるので、本人の進捗状況は全く把握できてません。
伴走は全くできてない。
いいのか?いいのか?と思いながらももうここまで来てしまった。

本人も塾の先生に絶対の信頼を寄せてるので安心してるんですけどね。
算数は「中学への算数」を頑張ってるみたい。


毎月ギリギリ終わるか、少し月をまたいじゃうか。
それでもなんとか毎月頑張って終わらせてる。
今日は「⚪︎⚪︎中学の入試問題が解けた!」と話だけはよく聞きます。
分からない問題は積極的に先生に聞きに行ってるみたいだし、
夏休み中はこれまでの4月号〜6月号の問題を全部解き直すと計画も立ててました。


問題は理科。
この夏は理科に力を入れないといけないと言われてるみたい。
このままだと第一志望校は危うい。
夏休み明けから過去問をやり始めるスケジュールみたいですが、息子の場合は夏休みから理科と算数は少しずつ始めるそう。

とりあえず塾にお任せ。
小規模だから、面倒見が良いのが安心です。


お風呂に理科と公民を貼ってます。


夏期講習明けは五木駸々堂模試が控えてるので頑張って欲しいところ。
今、モチベーションは上がってる。
この調子で夏休み突き進んでー!!