今年の運動会も去年と同じ学年ごとで体育参観という形で開催されました。


小学2年生のお兄ちゃんはダンスと障害物競走。
ダンスは家でもタブレットで先生が踊る動画を見ながら練習。
時代だなぁ。

30分程で終了した体育参観。
終わったら即退散で、次は違う学年と入れ替え。
短時間かつ我が子もよく見えるから親としては楽ですが、やっぱりさみしいですね。

この間テレビで紅白対抗○○みたいなのを見てて、お兄ちゃんが「なんで紅白に分かれて戦うん?」って。。。

そうか、お兄ちゃんはまだちゃんとした運動会経験してないから紅白対抗って知らないんだな。
勝ち負けにこだわる性格。
おそらく本当の運動会知ったら燃えるんだろうな。笑
ちなみに私は小学校6年間一度も勝った事なくていつも拍手する側でした。笑

来年こそは今までどおりの運動会ができますように。


そして、つい先日は娘の保育園でも小さな運動会が♡
行事はこれが初めて!
今まで夏祭りやハロウィンイベントなどコロナ禍でも色々開催してくれてたけど保護者は入れずでした。

ダンスとかけっこと玉入れと親子競走。
とても張り切ってお家でも練習してた娘でしたが、園につくなり人の多さに緊張したのかテンション↓

はじめの体操では全く動かず。笑


こっちのタイプやったんかー!!

とビックリさせられたんですが、なんとかその後の競技では普段どおり?な娘の姿を見ることができました。

人見知りなしでグイグイいく性格だったので、娘の意外な一面でした。
後から聞くとドキドキしたんだって。笑


よく頑張りました♡