コロナで学校説明会やフェアに参加できないという声が聞かれます。

 

5年生ならいろんな学校を見たいだろうし、6年生ならしっかり志望校の話を聞きたいですよね。

 

うちは合同説明会は5年生のときに一度だけ参加しました。

 

別学も共学もほとんどの学校が参加していました。

 

そのときは都市大付属、芝浦工大付属をはじめ、偏差値50台の男子校中心にまわりました。

 

But、準備不足だったので何を聞いていいかわからず....

 

そうしたら先生の方から学校の様子、生徒の様子などを話してくれて、缶バッジやファイルなどをもらいました。

 

とにかく人が多くて、蒸し暑くて、あまり集中できなかった記憶があります。

 

おまけにこのときは第一志望もはっきりしていなくて今の学校の話を聞けてないんです.....

 

しっかり興味ある学校をしぼって、質問を準備して、ブースの位置を確認しておけばよかったと反省💦

 

食堂も近くの飲食店も混んでいてへとへと💦

 

結局、一緒に参加したお友達と早々に切り上げて、サンシャインの水族館に行ってしまいました....

 

あの頃は正直本当に受験できるかどうかもわからなかったです.......滝汗

 

お恥ずかしいですが、どういうメンタルで説明会に参加したのかもわからないほど。

 

まあ、でものんびり5年生を過ごしても子供に合った学校(学力・校風など)を見極めて、塾を最大限に活用すればきっと志望校に合格できると思います。(親のサポートもかな)

 

オンラインの説明会が多くなってますが、結局授業もそうですがオンラインには限界があるんですよねもやもや

 

たまたま通りかかった学校の説明を聞いてみたらよかった、隣りの人が興味深い質問をしていた、先生が魅力的だったとか、人のふれあいって想定外の発見があってそこから導かれることもあるよね。

 

コロナが落ち着いて、今年の受験生がよい環境で挑めるように祈るばかりです爆  笑