夏休み前にどんな夏休み学習をしようか悩んだり面談で相談したりして、、
とりあえず計画は立てたものの、実際夏休みが始まってみると夏期講習の宿題に追われ

宿題以外の予定していた学習がこれほどまでに進まないとは

そんななか徹底したのは、
とにかく粘り強く考えること。
脳の中の引き出しから引っ張り出す感覚。
そして間違えた問題は解き直し、
さらに時間をあけてまた解き直し。
まぁ、捗りません

小数の計算苦手なんだと気付いたりもして

勉強時間は宿題も含めても、
算数6:理科2:国語1.5:社会0.5
くらいかと。
社会の安定に助けられてます。
理科は全体的に見直せていないけれど、計算問題強化は意識して、少しでもとっつき難さがなくなったらいいのかなと。
理科、出来ると強いなと。
理社の暗記は寝る前の15分で集中。
理科の授業で基本事項テストがありますが、暗記は完全に息子任せ。すると6割りくらいしか取れないんです
しめたものです(笑)

暗記が「あまい」のだと思い知った。
「出来たつもり」なんだと。
自分は暗記が雑なんだと気付く

さぁどうするか。
息子任せ継続でやってもらいます。
残りの夏休みで上巻テキスト色々見直しをしたいけれど全ては難しいでしょう。
仕方ないです。
夏の目標は苦手分野の強化と考える力の向上。
達成感はまだありません

こんな現状ですが出来るだけ頑張って、テストはしっかり考えて取り組んでもらいたいです。
中学受験、長い長い道のりだなぁ
