本日もご来訪いただき、

まことにありがとうございます。


****************

この記事は、
ソプラノ歌手、
奈良におもえば合唱団代表、
心理カウンセラーの
植田ゆか子がお送りします。

植田のプロフィールはこちらです。


**************


6月もあっという間に三分の一が

過ぎてしまいますね。


つい睡眠を優先してしまって、

ブログの投稿が追いついていませんが、


時間のある時に更新していきますので、

よろしければお付き合いください。



6月と言えば、

お着物では単衣(ひとえ)と言って、

裏地がなくて、

冬と夏の間(6月と9月)に着る着物の季節なんです。



先日のお茶のお稽古に、

久しぶりにお着物でと思い、

単衣の着物に、夏の帯を締めて行ってきました。



わ!すみません、おっきくて😅


久しぶりな割に、

自分では綺麗に着付けができたと思いまして、

少し恥ずかしいけどアップします。




単衣の着物の中は、

夏の生地で、麻の長襦袢を着ています。


暑くて大変かと思いきや、

麻と絹はさすが、着心地良く過ごしやすいでした。






茶道の先生のブログです。↓


お軸は、

一雨潤千山(いちうせんざんをうるおす)


6月の名句で、

「ひとしきりの雨で、千もの山々が生き生きと潤う」の意味で、


分け隔てなく降る雨は、全てのものに等しく恵みを与えてくれると、教えていただきました。



瑞々しい景色に、私達の心も潤いますね。

お釈迦さまの慈悲のお心を、

有り難く受け取り潤える自分で在りたいとも

思いました。





庭ナナカマド(チンシバイ)

山紫陽花、



もう一つナナカマドの葉っぱに

隠れているのですが、

紫の可愛いお花が生けられていましたのに、

写っておらず名前も忘れてしまった…

あーごめんなさい🙏




美味しい水菓子。




中は柚子餡でしたよ。



6月ですものね、紫陽花のお茶碗。









お茶室にスマホを持ち込むことを

許してくださる、寛大な先生。

しかも撮影までしてくださいまして。

本当にありがとうございます。







一丁前に見えますが、


実は先生にずっと横で次の動作を

教えていただきながらのお稽古です(笑)



いつまで経っても初心者ですが、

お稽古出来る限り、続けていきたいです。



だって、若い頃は

餡子が苦手で習えなかった茶道ですので。

やっと習えるようになった念願の茶道です。


これからも

日本の文化を学んでいきたいのですよ。


少しでもどなたかの幸せに

つながれば良いなと願います。




私のお茶の先生のブログは、

本当に素敵な美しい日本語と文章で

綴られています。

私は先生のかかれる文章の美しさに惹かれて、

この先生に茶道を習いたいと、決めました。


いつも、先生のおもてなしを、

贅沢にも一人でいただき、感謝申し上げます。







好評につき、

次回は2025年5月31日(土)開催

決定しております。


是非、ご予定くださいませ。




公式LINE

友だち追加


コンサートのご報告や

今後の音楽活動についてのご案内等を

お知らせしていきます。




ぜひ登録してくださいね。