N響オーチャード定期に行ってきましたニコニコ



渋谷のBunkamura オーチャードホールです。




今回はちょこっと奮発してS席。


一階の25列8番、通路側の席でラッキー✌️でした。


今回の指揮は準・メルクルさん。

N響の指揮はかなり久しぶりなのでは…?




コンサートの1時間の前14時半から会場しており

14時50分からは指揮者準メルクルさんによるプレトークというお楽しみタイムが。


(本番30分前なのに、どうもありがとうございます…

って気持ちになるのは私だけ?😂)



今回は《ブラームスチクルス》と題したコンサートシリーズなので、プログラムのメインであるブラームスの交響曲1番についての解説をしてくださいました。



勿論、プログラムノートに書いてあることを読み上げるような解説ではなくて


各楽器のソロのイメージだったり、4楽章がブラームスが山頂で見た日の出から着想を得ていることだったり。


これからのプログラムをより楽しめる解説でした。

プレトークの為に早めに来て良かった爆笑




今回のプログラムはこちら💁‍♀️



前半は短めで誰もが聴き馴染みのある4曲。


シュトラウスなんかも入ると一気にニューイヤーコンサートらしくなりました!




トマの歌劇より『私はティタニア』と

シュトラウスⅡのワルツ『春の声』は


いま活躍中のソプラノ歌手森野美咲さん。


なんたって『私はティタニア』のあの高音

あんなにも見事に歌い上げられるのは

活躍されているだけあってやはり相当な技術の持ち主ですね!


難曲を軽やかに柔らかに歌い上げられる歌手は魅力的。

森野さんの歌声でコンサート会場が一気に華やかになりました!





今回のコンサートは【東横シリーズ】といって


渋谷と横浜を行き来するコンサートシリーズの2回目(だったかな?)でもあります。


今回は[渋谷]でのコンサートだったので

[横浜]のお土産を販売しておりました。


黒船ハーバーのショコラクルミ


…休憩時間につい、購入(笑)




会場がちょっと暑かったので

アイスコーヒーとお菓子で優雅な糖質タイム🍫


こういうの、贅沢かなって思うんですけど


コンサート合間のこの時間って、大事なんですよ!



前半の演奏を思い返し浸りながら


ちょっと集中して疲れた分の糖質とカフェイン摂取。


至福です照れ




楽しみにしていた後半のブラームス交響曲第1番。


やはりN響の木管楽器は最高ですね…


ブラームスの包み込まれるようなあのぬくもりある音楽を、しっかり音色にしてくれる。

美しく、時に溶け合い、時に神々しく…


準メルクルさんのしなやかで分かりやすい指揮も見ていて楽しい。良い意味でまだ若々しくないですか?!


重々しい短調の冒頭の1楽章からは想像もできないほど勇気溢れる長調へと変わる最終楽章。

影響されているだけあってベートーヴェンの交響曲5番と似ていますよね。


でもこういう、暗闇から光が見えた時が一番、音楽に救われる瞬間…




アンコールはシュトラウスのポルカ《狩り》


新春らしくとても気軽に楽しめるプログラムでした!




さて本日は芸劇のプラハ交響楽団のコンサートへ行ってきます✨

牛田くんのコンチェルトが楽しみ!🎹🎶