『ターミネーター4』

ゆかいなおっちゃんの映画日記-T4
Yahoo!映画より


ターミネーター1作目は低予算のB級映画、キャメロンもただの新人監督でした。まぁ、B級SFの定番、タイムパラドクスものとロボットものを組み合わせたと言う点では新しいのかもしれませんが、斬新というほどでもありませんでした。にも関わらず、多くの熱狂的なファンが生まれ、シリーズ化したのは、ターゲットを殺すロボットの行動を突き詰め(不気味なほど合理的)、その恐怖心と終末戦争という絶望感、さらに自分を守る人がいなくる恐怖、それでも自ら守ろうという遺志、そういった感情を取り入たからでしょう。その意図は2作目にも引き継がれ(守る人が機械に変わりますが)、SFの名作としての地位を得ました。

ところが3作目ではエンターテイメント色が強くなって、ドラマがなくなってしまいました。その点では本作の方がよほどキャメロンの魂を受け継いでいると思います。映画の魂は間違いなくターミネーターなんですよ。それはストーリーの継承だけではなくて、シリーズ通して印象深い、強い女性、人間の偉大さ、機械の執拗さや狡猾さなどの世界観もキッチリ引き継がれていることで分かります。

それだけではなく、序盤、下半身を吹き飛ばされたスケルトンのT-600が上半身だけでにじり寄ってきたり、ジョンが肌身離さず持っている母親の写真があの写真だったり、「アイル・ビー・バック」というシュワルツェネッガーの決めゼリフが別の登場人物に引き継がれていたりと、前二作へのオマージュも沢山あり、ファンには嬉しい限りです。

それでもスピンアウトって言ったのは、ターミネーターの印象が弱いからなんです。バトルシーンがターミネーターによるマンハントではなくなっているんですよ。実際にはT600って言う旧型が映画を通してずっと出ているんだけど、こいつは弱すぎる。すぐに人間にやられてしまうんです。その上、いろんなタイプのロボットが出て来るために、どっちかというとスカイネット軍との戦いになっているんですね。もちろんT800がラスト近くで出て来たら、それはまさしくターミネーターそのものになります。そのおかげで、ラストは意外なエンディングになるんですが(3みたいなバカな展開ではありません)、ちょっと物悲しいのも2に通じるところがあります。

あとちょっとグレンのかかったコントラストの強い、銀残しのフィルムのような映像は、終末感が良く出ていてこの映画にピッタリだと思います。

あんまり書くとネタばれになるんで程々にしますが、シリーズのファンなら誰もが喜べる内容になっていると思いますよ。

最後まで読んでくださったあなたに、全ての良き事が雪崩のごとく起きます。