こんばんは!
毎日、毎日寒いですね。
真夏よりは、真冬の方が良いかな…。
汗かくの嫌いだし。
って、毎年思うけれど
やっぱり寒いのも嫌だ!
動くのが嫌なのは、どちらの季節も変わらない。
ということで、最近動きが鈍くなっている私です。
アメブロの更新頻度が下がっております…。
Wordpressの編集は相変わらずしておりますが、イラストに時間がかかっております…。
『理由を知って少し落ち着けた嫁』
ネスケですが、良く暴れていました。
最近は、めっきりなくなりましたね。
あ、メルトダウンを起こして暴れていました。
他にも、瞬間湯沸かし器のごとく怒り始める。
ネスケは私の事を「ネスケ子は短気。」と言いますが、ネスケに比べたら可愛いものです。
現在の私は、ネスケが暴れる原因も、ネスケが瞬間湯沸かし器の原因も何となく分かっていますが。
結婚前の私は、ネスケが発達障害という事は知っていたけれど、詳しくは分かっていませんでした。
ネスケがパニックを起こして怒り始めても、私もパニックだったり、悲しかったり、落ち込んだり…。
「なんで?なんでこんな事くらいでそこまで怒るの?」などなど…。
「なんで?」がいっぱいだった。
言動だけ見ていたら、きっとモラハラとかDVとか思われるんじゃないのかな?って事もありました。
だいたい、一方的に怒鳴っているネスケに対して、私が委縮している姿を見られたら「DV?」、「モラハラ?」って思われるよね。
メルトダウンを起こして、私に段々近づきながら怒鳴っているネスケに対して、「怖い…。」と思って押しのけたら
「おいっ!今押したなっ?押したよなっ!」と、倍の力で押し返された時、メルトダウンと分かっていてもとにかく怖かった。
他にもメルトダウンを起こして
物を投げたり、壁を殴ったり、頭をぶつけだしたり…。
物を投げられるだけで、私に当たったら…。なんて思い怖い。
ただ、メルトダウンを起こす時はネスケがいっぱいいっぱいなんだ。と今は思えるので、まあ以前よりは捉え方が違う。
あ、こうなったら今は即違う部屋に逃げますけどね。
ここで、「何でこんな事をするのっ!」なんて言うと、倍増するので💦
ネスケが落ち着くまで離れていた方が良い。
そう思えるまで時間はかかりましたけど💦
最初は、「怖い」、「悲しい」、「とにかく怖い」でした。
その次は、「俺がこうなったのはお前がなんちゃらいうからだ!」という言葉に対して、「ムカついたり」、「悲しかったり」、「とにかくムカついた」です。
私が最初に、怒鳴ったとしたら
怒鳴った私が悪いと言われるのも、納得がいかなかったし💦
今は、怒鳴ったりすることがないですね。
ムカついても、鏡のように反射し自分に返ってくると思って、静かに話すように心がけています。
愚痴はここで吐き出します(笑)
(みなさん、優しいのでここで吐き出しちゃいますw)
ADHDの特性を持つ方の中には、『興奮性』として瞬間湯沸かし器のように怒るという方もいます。
ネスケはこれですね。
些細な事でも、すぐに怒ったりします。
(アルコールやゲームの依存なども興奮性に入るようですよ。)
ASDの特性を持つ方の中には、『メルトダウン』を起こす方もいるようです、普段精神的に大きな負荷がかかっている状態なのに、自分を抑えて頑張っている、我慢している時に起きてしまう。
感情の爆発です。
ネスケの言動に傷ついたり、悲しかったり、ムカつく日々でしたが
原因を知るにつれて、対応が変わってきて、ネスケも変わってきてとなってきたような気がします。
やっぱり、距離感大事ですね。
でも、ムカつくのは減りませんよ?
今日だって本当にムカついたし、本当にムカついたし!
昨日は、すごく恥ずかしい事があって、隣に座っていたけど他人のふりをしたかった。
(その内書きます!)
今日のムカつきは、一日に何回も電気ケトルでお湯を沸かしているので、保温ポットが欲しいという私に
「買いたければ買えば良いじゃんっ!俺はいらないと思うけどねっ!」
と、強めの口調で言われた事に、本当にムカついた!
勝手に買いますけどね。
(毎日)1日に6回くらい電気ケトルでお湯を沸かすんですよ?
絶対に保温ポットに沸かしたお湯を入れた方が良いに決まってる!
あ…。思い出したらまたムカついてきた。
あの言い方はムカつく。
ポチっとよろしくお願いいます!
![]()
最近、いろいろとありましたが
少し落ち着いてきました。
まああれですよ、なるようにしかならない。
なってみないと分からない。
そんな感じに過ごします。
ちゃんと決めなきゃいけない事もありますけどね。
それでは!
明日、仕事の方も、そうでない方も
家事育児に追われている方も
元気のないかたも、ある方も
落ち込んでいる方も
ぐったりしている方も
お風呂に入らないとという方も
お弁当作りたくない方も
早く寝たいという方も
ぼちぼち過ごしましょう!
おやすみなさい!
ネスケ子が参考にしている本です。


