発達障害の旦那 前と今の私達(テストで例えてみた) | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁ネスケ子です。

いつも読んでくださり、ありがとうございます。

去年の今頃は、毎日大喧嘩でしんどい日々だったな。
去年と今では、お互い対応が違っていると思ったので、その事を書いてみたいと思います。



★Wordpressも、よろしくお願いします。

私の旦那は発達障害

★コミックエッセイ風のカテゴリーも作りました!
コミックエッセイ風カテゴリー


ぼちぼち更新していきたいと思います。
これからも、ネスケ&ネスケ子をよろしくお願い致します。

 

 

 

おはようございます。

 

昨日の夕飯は、ネスケはすた丼のテイクアウトして食べていた。

私はといえば、すた丼は2か月に1回食べるだけでいいので、さっぱりめの豚丼を作って食べた。

 

ちょっと離れて食べていたんですが、振り向くとネスケはもう睡眠体勢に入っていた。

 

『おれは今日1時まで頑張る!』と言っていたネスケは、その後起きる事もなく。

 

リビングの床で寝ていたので、リビングの電気を消して私は自分の部屋へと。

 

ネスケは朝まで寝ていたようです。

 

私の予想では、昼頃まで寝ているという感じだったので、外れました。

 

 

 

去年の私だったら、ネスケがリビングで寝てしまったり、起きなかったという事で、朝から機嫌悪かったかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の旦那
前と今の私達
(テストで例えてみた)

 

私は専門家ではありません。
ネスケの場合と、私が調べた事を私なりにまとめて書いています。
参考程度にお読みください。

 

 

 

 

本当に…。

 

去年の今頃は、毎日喧嘩ばかりで辛かった。

(毎日というほどに大喧嘩)

 

ボックスティッシュは、何個かネスケのメルトダウンの被害にあい。

私のボストンバッグは、ぐったりとなり

アップルペンシルは壊れ…。

 

うぅ…。

 

ネスケも私も

日々、体も精神的にもボロッとなっていた。

 

 

その頃と、今では

喧嘩があるのは変わらないけれど

 

喧嘩の大きさと、2人の対応にも変化があると思ったので

 

テスト(答案用紙を見た時など)に、様子を例えてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

喧嘩や、何か問題が起きた時の、ネスケと私の対応というか、考え方・受け取り方などが、去年とは違うと感じています。

 

 

必然的に喧嘩の回数も減った。

 

 

精神的に落ち着いているという事もあるかとは思いますが、それ以外にも『少しの事でお互いに引っかからなくなった』という事が大きいかもしれない。

 

 

ネスケが、私から発せられた言葉の中の1つのワードに引っかかってしまい(固執)、そこから喧嘩になるとか

 

 

私が、ネスケの言動に対して、ブチっ!と切れる事も少なくなった。

 

 

ネスケは、変わらずに引っかかる事もあるとは思うけれど、怒る前に少し自分の中で考えているという風に、接していて感じる。

 

 

実際、最近のネスケは引っかかる事などを

 

『俺どうしても、納得いかないようになっちゃうけど、これってこういう事だよね?』

 

と、引っかかるけれど

 

『いや待てよ、こういう事なのかもしれない』などと、考えるようになったらしい。(無理な時は無理)

 

 

 

 

私は、まあ薄っすらにはなったけれど、『え?なぜ?』と、ネスケの言動に対して思う時はある。

 

けど、全てとは言わないが、ほぼほぼ想定内と、受け止められるようになった。

 

いい意味での諦めというか。

(良い意味ですよ?)

 

 

 

それらを、テスト(テスト返却時)に例えてみると

 

 

 

 

 

問題を間違えた事というか、前も間違えた問題に対して

 

『何で何回も間違えるのっ!』と、『間違えた理由を考えろっ!』という感じで言っていた気がする。

 

 

問題というのが、特性から苦手とする部分だけど、それでも気をつければ何とかなるんじゃないのか?

気をつけていないのではないか?という事かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

それに対してネスケは

 

 

 

そもそも、『こんな問題を出す方が悪いっ!』と、出された問題に対して怒っていた気がする。

 

 

何回も間違えても分からないんだから、そんなの仕方ないこと。

 

問題を出すこと自体がおかしいという事かな?

 

 

例えば、何かを頼んだとして、先延ばしにして忘れていたという時に

 

そもそも、俺は忘れる事が多いんだから、最初から頼むなよ。と、頼んだ事に対して怒っている感じ

 

 

で、この場合だと

 

私は、頼んだ事をやっていない事を怒る。

 

ネスケは、頼むのが悪いみたいな感じかな。

 

(あくまでも例えです。こんな喧嘩はあったけれど)

 

 

 

 

 

 

そうすると、ここから酷い喧嘩へと発展していった

 

 

 

こんな感じでしたね。

 

 

喧嘩がひどくなると、嫁は『今のこの状況を説明』状態に入る。

 

旦那は『無限ループ』状態に入る。

 

 

まさに、不毛な争い。

 

 

ネスケが、ふて寝するか、私が、そのフェードアウトするまで、続くんですよね。

 

 

 

 

 

去年から現在まで、小さい気づきから、大きい気づきがあった。

 

これは、お互いに。

 

 

 

 

 

 

最近では

 

 

どうしても、間違えてしまう部分は私がやるけど

 

その代わりに、私が苦手(面倒な事など)は、ネスケに任せる。

 

(最近のネスケは、寝る事が多かったり忙しかったりで、無理なようですが)

 

 

ネスケが、間違えてしまう問題(特性から苦手とする事)を、全て私がやっていたら、私が2、3人いないと無理なのですよ。

 

 

それに、見返りは求めないスタンスだったとしても、どうしても『私はこれだけやっていて何かあるわけ?』という想いは絶対に出てくる。

 

(簡単に言えば『不満』ですね)

 

 

ここは、仕方ないという言葉では済ますことのできない部分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近のネスケは

 

 

前のネスケは、発達障害自体を受け入れていなかったし、自分の特性の事も理解していなかった。

 

今は、『気をつけていても』、『頑張っているのに』できない部分など、自分の特性を少しずつ理解してきているみたいです。

 

 

なので、前日にある程度の予定を立てたり

(予定通りに行かなくても、プチパニックを起こさないようにもしている)

 

 

自分の受け取り方も、ギャーっという前に

自分の中で少し考えるようになってきている。

 

 

 

ですが、ネスケの体調だったり(疲れなど)、私の体調だったり(疲れなど)

 

状態によっては、以前のような喧嘩をする時もある。

(全くないとは今でも言えない)

 

 

 

でも、去年のような喧嘩の回数が減ってきただけでも、いい方向へむかっていると思って日々を過ごしています。

 

 

難しいことも確かにあるし、喧嘩の度に「このくそがっ!」と、思うのは変わらずにありますが。

 

それは、お互い様だと思うのです。

 

 

 

ただ、あまり自分を責めないようにはしている。

(だからと言って、ネスケを責めるというわけではない)

 

 

 

状況説明をしているだけなのに

『相変わらず自分が全て正しいという言い方するよね』

 

なんて傷つくような言葉を言われても

(思い出してはムカつくけど)

 

 

自分の中では

『優しいネスケがこんな言葉を言うくらい今の状態が悪いんだな』と、思うように頑張っている。

 

 

ネスケが、めちゃめちゃ寝ている時も

『あ、疲れているんすね。しかし、寝すぎて逆に調子悪くなりませんか?』と、軽く考えるようにしている。

 

 

 

ただ、自分の調子が悪い時や生理前(生理中も)、そう思えない時はある。

 

その部分は、『状況や調子によって、受け取り方は変わってしまう』という事を分かっていてほしいとも思う。

 

 

 

それは、ネスケだって調子が悪い時はそうでしょ?と、私だけがそうなるわけではない。

という事を分かって欲しい。

 

 

多種多様という事を考える事が苦手という、発達障害の特性などはあるけれど、ネスケがいつも言うように『人それぞれ』なんだと。

 

 

 

ネスケはそうでも、私はそうではない。

という部分が、多くあるということ。

 

 

 

『頭では理解しているんだけど』と、とっさに口に出してしまう事や、どうしてもそう思ってしまうという事は、この部分は仕方ないという風に言ってもそれは仕方ない。

 

 

けど、とっさに口に出してしまった言葉も、相手には届いてしまっているし、悪気が無くても、相手にはそのまま届いている。

 

 

 

それに対して、思ってしまう事は

やはり仕方ないのだ。

 

 

 

★関連記事(Wordpress)右差し受動型ってどんな感じなの? ~前編~

プチパニックを起こす旦那ネスケ


右差しASDのタイプ 【尊大型編 1】
 

 

 

※この記事を更新してから、しばらく経ちましたが

 

アメブロのホーム画面に

『1年前の7月に書いた記事があります』

 

と、表示されていた記事がありました。

まさに、この記事に関するものなので

 

リンクを貼ります。

 

 

 

 

 

昨日、20時頃にリビングの床で寝てしまったネスケ。

 

たぶん、遅くても7時頃に起きたであろうネスケ。

 

お風呂に入る前に、散歩に行ったようです。

 

先程、ネスケの部屋を覗いたら、椅子でまた寝ていた。

 

私だと、寝すぎると起きた瞬間に、だるさと頭痛ですが。

 

ネスケはどうなのかな?

 

 

今日はサウナに行くと言っていたけど、行くのでしょうか?

 

私は、近所の温泉か快活clubに行きたい。

 

けど、外は暑い。(ただ今の外気温29.5℃)

 

 

クーラーの効いた部屋で好きな事をするのも良いんだけど、家にいるとどうしても家事をしてしまう。

 

 

悩む…。

 

 

余裕があったらまた、ツイキャスできたらいいなと思ってはいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは!

 

 

明日、仕事の方も、そうでない方も

 

家事・育児に追われている方も

 

疲れてしまったので休みたい方も

 

外は暑いので家にいようと思う方も

 

今日は早く寝るぞっ!と思っている方も

 

旦那寝すぎじゃない?と思っている方も

 

旦那が休みで家にいると何かして欲しいと思ってしまう方も

 

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

また、夜にでも更新するかもです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもよろしくおねがいします

 

 

 

●Wordpressは、ネスケの場合として発達障害の特性などを詳しく書いています。

最近、全然更新していない。

(更新しました。)

 

右差し私の旦那は発達障害

 

 

 

 

 

 

 

●インスタグラムは、毎日更新しているので良かったら

覗いてやってください!

主に、うちの夕飯などを載せています。

時々、イラストも載せています。

(インスタは、ほぼ毎日更新!)

 

右差しネスケ子のInstagram

 

 

 

 

 

 

 

●Twitterは、喧嘩の時などや呟きたい時、Wordpressを更新した時などに呟いています。

最近は、つぶやくことが増えてきた。

(最近ツイートしていないかも)

 

右差しネスケ子のTwitter