発達障害の旦那 ”入籍した日に喧嘩” | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている
旦那ネスケの嫁ネスケ子です。


 いつも読んでくださりありがとうございます。

アメブロのトップページに『2年前の記事です』という感じで、表示された記事を読み
『あ…。こんな事もあったね。』と、リブログしてみます。


★関連記事

状況を見るのが苦手な旦那(空気を読むのが苦手)+そこが原因で起こる夫婦喧嘩

 


ぼちぼち更新していきたいと思っています。
これからも、よろしくお願い致します。

安定の時間に

こんばんは!

 

 

水曜日は、ネスケが夕飯後寝てしまい

(安定ですね)

 

「1時間後に起こして」

 

なんて言っていたネスケですが

 

もちろん、起こしても起きず

 

こたつを占領されていたため、寝室でイラストを描いていた私ですが、ひどい頭痛に襲われ

 

鎮痛剤を飲み、いつの間にか寝ていた。

 

起きたら2時過ぎ。

ネスケの様子を見に行くと、まだ寝ていた。

お風呂に入り髪を乾かしたりして、ネスケに声をかけると

「もう起きる」

と、言いつつも朝まで寝ていたネスケです。

 

 

昨日は、早く寝ました。

 

ネスケが、木曜日に病院に行き

4年前に受けた検査WAISⅢを、また受けてきたのでその事もまた近々書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の旦那
『入籍した日に喧嘩
(リブログ記事)』
ネスケの場合と、私が調べた事を書いています。
参考程度にお読みください。

 

 

入籍した日に喧嘩をしたんです。

 

 

喧嘩の内容なんてアレですよ。

 

私からすると『え?何で?』しかないです。

 

 

今思う事は

 

『あの時の私は若かったな~』ですよ(笑)

 

今なら、とりあえず理由を聞いて

 

仕方ないと思ったら、後日お祝いする約束を取ると思います。

 

 

 

 

入籍した日に

どんな喧嘩になったかって…。

 

 

 

 

 


 

 

結婚式をしていないので、入籍日が記念日なわけですが

 

婚姻届けを提出して帰宅し

 

私からすると

 

『当然お祝いすると思っていた』

 

ごくごく普通に、自然に

お祝い一択です。

 

 

 

 

ネスケの好きな物でも作って

「いやー入籍しましたな」

 

と、楽しく過ごすつもりだった…。

 

 

 

そう…。

私は、そのつもりだった。

 

 

 

 

 

 

 

ですが、ネスケは?

 

 

まさかの

 

「21時頃出かけてくる」

 

というではないですか。

 

 

いやまさかね(笑)

 

 

「え?もしかしてパチ?」ってこの時に聞いた。

 

「うん!」

 

 

 

 

まさかの、びっくりの、びっくり

 

 

 

 

しかもね

 

「俺最近頑張ってるから行ってくる!」

 

 

意味が分からん!って、怒っていたんです。

 

 

私だって日々頑張っていますしね?

 

 

 

 

で、この時に

 

「パチンコに行くならちゃんと言ってって言うから、正直に言ったら「行くな!」って、これじゃ言っても意味がないじゃんか!同じじゃないかっ!」

 

 

と、キレキレですよ。

 

 

いや、そこじゃないんだよ。ってね…。

 

 

 

「行く時はちゃんと言ってね」と、確かに私は言った。

 

そして、ネスケは確かにちゃんと言った。

 

 

 

でも、そこじゃない。

 

 

 

 

 

 

だから、入籍したんですよ?

今日は、入籍したんですよ?

 

 

私の頭の中はそれだけだった。

 

 

 

 

まあ、今思うと

 

私も、『入籍した日だから帰ってからお祝いしようね』とは、一言も言っていない。

 

 

これが、良くなかったな~って

 

 

ネスケは、記念日とか別に気にしないです。

 

 

『この日は○○だから、お祝いしなきゃね』みたいなのは、全くないですね。

 

 

 

 

なので、きっと入籍した日も

ネスケにしたら、いつもと変わらない日というか、休みの前日くらいにしか思っていなかったかな。

 

 

 

私の中では「当然お祝いする」と、言わなくても分かると思っていたんです。

 

 

 

 

いや、当時の私よ

 

言わなきゃだめだぞ?

 

 

 

 

ここで少しお話し

 

 

 

多くの人の場合、周りの表情や、場の空気を感じて、自分の言動を変えていきますが。

社会常識や、マナーなどは、形が決まっているものではなく、状況に応じて変化するもの。

 

大体の人は、子どもの頃に

大人や他の子どもの様子などを見ているうちに、それらを体験して学んでいく。

けれど、ASDの特性を持つ子どもは

 

「言わなくても分かる」という察するの部分がわからないので、一つ一つ教えていくことが必要と私の読んだ本には書いてありました。

 

※この本です。

 

 

 

 

 

 

ネスケの場合で言うと

 

ネスケの幼児期には、「発達障害」が認知されてはおらず

 

ネスケの特性の部分は「個性」とされていました。

 

 

これは、ネスケ母が私に話してくれた事ですが

 

『ネスケが子どもの頃 「変わっている」と、感じる部分があったけど

それは 「ネスケの個性なんだ」と、思っていた』

 

 

 

 

そして、子どもの頃に体験し学ぶことがなかったネスケは、そのまま大人になり、社会に出てから『困りごと』にぶつかるんです。

 

 

 

※余談ですが

これは、また別の記事にしようとは思っているんですけど

 

ネスケが先日

「俺は特性の部分もあるけれど、躾けの部分もあると思う」

 

って、言った話書きましたっけ?

 

私が、「それやめてよ」というマナーの部分があるんですけど

元旦にお義父さんと、私の母の4人で食事中、お義父さんが同じことをしていたんです。(笑)

 

ネスケが「ほらっ!お父さんだってしてるっ!」と、大きな声で言って言いました(笑)

 

 

ネスケは、これらはお義父さんがやっていた事なので、それが当たり前だと認識していたのではないか?と、先日話し始めたんです。

 

 

家での普通が普通じゃなかったってやつです。

あ、書きましたねこれ。

 

 

 

話は戻って、ネスケが普通だと思い過ごしてきたけれど

大人になってそれが普通じゃなかった。という事は多いと感じます。

 

 

『大人の発達障害』というのは、大人になって発症したというわけではないです。

 

 

 

社会に出た時に、本人、もしくは身近な人が気づく。

(たぶん、周りの人が違和感を感じ、本人が困るというのが多いのでは?)

 

 

 

ネスケの場合は学生の頃から、周りの人と少し違うと感じていたらしいです。

 

 

 

今では、幼児期に発達障害の疑いに気づいてくれる。

保育園・幼稚園、就学前健診などなど

 

教師なども、初任者研修などで「発達障害」について少しでも知る事が出来る。

学校では、特別支援学級や通級などなど…。

 

 

ネスケは、たまーーーに言います。

 

子どもの頃に分かっていたら…。と

 

 

話が大分それました。

 

 

状況などを見る事が出来ないという事が、入籍した日の喧嘩へとつながったという話が、なんかこんな感じで終わる事になるとは…。

 

 

★関連記事右差し状況を見るのが苦手な旦那(空気を読むのが苦手)+そこが原因で起こる夫婦喧嘩
右差し大人の発達障害と言うけれど

 

 

 

 

 

 

 

なんですかね、この時間…。

 

 

 

ネスケが休みの前日は、夜更かししてもいいそうです。

ネスケが、次の日仕事だと早く寝なければダメらしいです。

 

 

 

2人で夜行性になっています。

昼間寝ているわけでもないけど

 

 

と、ここまで書いて

私寝ちゃいました(笑)

 

3時は過ぎていたんですが

ほぼ、書き終わっているけど寝た。

 

 

 

昼間は、買い物に私が行っている間に、ネスケが部屋を掃除してくれ、もろもろを干してくれていた。

 

素直に嬉しい。

 

帰宅したらネスケは寝ていたけれど、一週間分の食材が重すぎて、ネスケを起こして運んでもらい、ネスケはまた寝た。

 

 

16時30分頃には、ネスケ両親が来る。

 

 

と…。

ここまで書いて、ネスケ両親の車が家の前に止まり

 

また、書き終わらなかった。

 

 

 

 

 

おまけ

最近、ネスケと2人で良く使う言葉があります。

 

『俺は、やりたい時にやる』

 

これは、ネスケ父が言う事。

 

ネスケ父は、良く言えば「とてもマイペース」

悪く言えば?

「自分本位?」周りに合わせないで、周りを自分に合わせる?

周りを振り回す?

 

と、ネスケも言いながら

『やりたい時にやりたいのが本音』

 

 

 

もう1つおまけ

 

 

我が家の餃子は、ネスケが包みます。

私より包むのが上手い。

 

私はとてもA型とは思えないほどの、おおざっぱなので肉が溢れようが、皮が破けようが気にしない。

ネスケは、丁寧に程よい量をきれいに包みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは!

 

 

明日、仕事の方も、そうでない方も

 

家事・育児に追われている方も

 

遅くまで寝ている方も

 

腰痛がひどい方も

 

お腹が痛い方も

 

何やら落ち込んでいる方も

 

夜更かしが癖になっている方も

 

明日出勤時間が早くて遅刻に怯えている方も

(ネスケです)

 

 

 

 

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

おやすみなさい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもよろしくおねがいします

 

 

 

●Wordpressは、ネスケの場合として発達障害の特性などを詳しく書いています。

最近、全然更新していない。

(さすがにそろそろ、更新予定!)

 

右差し私の旦那は発達障害

 

 

 

 

 

 

 

●インスタグラムは、毎日更新しているので良かったら

覗いてやってください!

主に、うちの夕飯や、お弁当を載せています。

(最近、お弁当作りたくない)

 

右差しネスケ子のinstagram

 

 

 

 

 

 

 

●Twitterは、喧嘩の時などや呟きたい時、Wordpressを更新した時などに呟いています。

最近は、つぶやくことが増えてきた。

(1日1ツイートはしている)

 

右差しネスケ子のTwitter