発達障害の旦那 嫁が読んだ本⑦ | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁ネスケ子です。

 

 

 

 

昨日は、ご心配おかけいたしました。

 

今日も起きた瞬間、頭痛でした。

 

のそのそ起きてリビングに行き、こたつにもぐり、くたばっておりました。

少しご飯を食べ、処方されているロキソニン60mgを飲みました。

 

効かなくて、苦しんでいた。

 

 

 

 

 

そして昼頃

私は、思い出しました。

 

 

 

11月とかに脳神経外科に行き、片頭痛の薬を強いものに替えてもらった事を…。

 

 

えっと…。

 

 

ずっと、片頭痛の薬が効かなかったので、替えてもらったことすら忘れていました…。

 

 

飲んだら、ある程度治まりました…。

 

私の休日…。

 

もっと早く思い出せ私…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『発達障害の旦那

嫁が読んだ本⑦』

 

 

 

今日の本は、以前も紹介したのです。

 

何かの記事の後半に、少しご紹介させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『「発達障害かも?」と言う人のための

「生きづらさ」解消 ライフハック』

 

姫野 桂 著

 

 

 

 

 

はい!

なんで発達障害の本って、タイトル長いんでしょうかね。

 

 

 

著者 姫野 桂さん

 

本にある著者紹介を、ざっざっと

 

 

フリーライターの方みたいです。

週刊誌やウェブなどで執筆中!

専門は、「性、生きづらさ」と、あります。

 

 

次が一番大事なところです。

 

なんとネコ好き! 猫好き! 

(大事な事なので2回書きます)

 

猫が好きすぎて、「愛玩動物飼養管理し2級」を取得!

(なんですか?この資格は…。)

 

いや、私は猫様大好きです。

 

でも、ネスケがダメと言うので、家に迎えるのは我慢しています。

 

 

 

 

 

話は戻り…。

 

 

 

この「ライフハック(かなり略しました)」の本ですが

 

※表紙はこんな感じ

 

 

 

 

 

「発達ハック」のイベント時に採用されたハックをはじめ、新たに当事者のみなさんに

 

 

 

『どんな工夫をして生きやすい過ごしているのか』

 

 

 

 

ウェブと紙によるアンケートを実施し、126名の方から回答を得て、この本が出来たそうです。

 

 

 

 

という事は、専門家の方が

 

『こうした方が良いよ?』という、ちょっと受け入れるのに時間がかかる(ネスケの場合)ものではなく

 

 

 

当事者の方

 

同じ悩み(似た悩み)を持って、その方達が行っている工夫が分かる!という事ですよ。

 

 

ネスケもね、私が読んだ本も、チラッとですけど読みました。

 

でもね

「これが(書いてある事)出来ないから、苦労してるんだよっ!」

 

って感じでした。

(参考にしている事も多いですが)

 

 

 

で、こちらの本に載っている事

 

例をあげると

 

タスク管理の工夫として載っている事を

 

今現在ネスケは、やっております。

 

続いているし、良いみたい。

 

 

 

 

・付箋に書き出して、コルクボードに張り付けている。

 

 

いい感じです。

 

 

 

 

いつも悩みますが、目次載せちゃいます。

 

 

 

日常生活から、仕事から、いろんな場面での「困りごと」に対しての工夫が載っています。

 

 

 

ネスケは全部見ていないので、全部見てほしいとも思っています。

無理強いはしない。

 

 

 

というか、私が読んで

ネスケに合っていそうな工夫を見つけ、ネスケの作業に取り入れていきたいと思っています。

(徐々に)

 

 

 

 

※電子書籍もあるようです。

 

 

 

 

 

何気に、私は発達障害の本読んでいるなあと、改めて思う。

今回で7回目です。

 

 

記事を読み返したら、「嫁が読んだ本シリーズ」⑤が2つありました(笑)

 

 

 

 

 

あーーーー0時過ぎた―――!

 

 

0時前に記事更新したかったのにな。

 

 

 

 

 

 

そして、わたくし今日嬉しい事がありました。

 

というか、ビックリした事です。

 

 

 

19時頃にアメブロを覗いたところ

 

フォロワー数が『999』だったんです!

 

なので、記事を更新する時に

あと一人で1000人です!

 

ありがとうございます!

 

 

という記事を更新しようとしたんです。

 

 

 

 

で、先程

記事を更新する前にみたところ

 

 

 

 

『1000人』になっていました。

 

 

 

5月からアメブロを今の形で更新するようになり、読んでくださる方が増えて、コメントやいいねを頂き

 

私の日々の励みとなっております。

 

 

フォローしてくださっている方が『1000人』…。

 

 

 

なんかこう、言葉にならない嬉しさがあります。

 

悩んでいる方の何かの参考になればと、書き始めたブログですが

 

 

時には、解説記事、時には、喧嘩をして感情を吐き出すような記事。

 

 

みなさま、いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

1000人から、またフォロワーの方の数も増減があるかと思いますが、この瞬間は1000人です。

 

とても嬉しい!

 

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

それでは

 

明日、仕事の方も(連休明けだるいですね)、そうでない方も、家事・育児が変わらずある方も、やる気が出ない方も、傷病中の方も!

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

おやすみなさい!

 

 

 

 

 

こちらもよろしくお願いします

 

 

 

●Wordpressは、ネスケの場合として発達障害の特性などを詳しく書いています。

最近、全然更新していない。

 

右差し私の旦那は発達障害

 

 

 

 

●インスタグラムは、毎日更新しているので良かったら

覗いてやってください!

主に、うちの夕飯や、お弁当を載せています。


右差しネスケ子のインスタグラム

 

 

 

 

 

 

 

●Twitterは、喧嘩の時などや呟きたい時、Wordpressを更新した時などに呟いています。

最近は、つぶやくことが増えてきた。

 

右差しネスケ子のTwitter

 

 

 

 

 

ネスケ子のおすすめの本