発達障害の旦那 毎回言うの? | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁ネスケ子です。

 

 

 

昨日は、夜中に吐き出しまくり申し訳ございませんでした。

 

 

 

今朝

いつも朝食を食べ、食器を洗い、こたつに入り少し休む時間に目が覚めました。

 

 

寝坊です…。

 

 

 

吐き出してすっきりして、少しは落ち着いた感じで仕事をしていたところ

 

 

 

ネスケからのLINEで、怒りが復活し、感情的にネスケにLINEを送り、昼休憩にアメブロを更新した私です。

 

 

 

その後の話ですが、詩人ネスケ(本人が言っている)から、長文LINEが何通かきました。

 

 

落ち着いて自己分析をしたようです。

 

 

ネスケの送ってくれたラインを載せるのが、一番伝わりやすいかもしれませんが、本人は嫌だと思うので載せません。

(確認もしないけど)

 

 

ネスケ

「今でも発達障害は悪だと思っている。発達障害でなければ、普通に話も出来ていると思うし、自分の意思に反して人を傷つける事もない」

 

要約するとこんな感じです。

 

そして、ネスケ子には感謝しかない。ともありました。

 

 

 

キレ散らかすのは、本当に嫌だし、話も聞いてもらえないのも嫌です。

 

けど、こうやって

自分の言動を振り返って考えてくれることは、発達障害とか関係なく、すごいなと私は思います。

 

 

キレ散らかすのは嫌だけど(2回目)

 

 

 

 

みなさま、ご心配をおかけしました。

 

やっぱり、改めて思います。

皆様のコメントに私は、元気をもらっています。

 

 

 

いい感じで喧嘩が終わったと思うでしょ?

 

問題は何も解決していないんですよ(笑)

※喧嘩の原因は、解決していない。

なので、きっとまたこの内容で喧嘩する(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

『発達障害の旦那

毎回言うの?』

 

 

 

 

 

はい!

 

昨日の記事の続きです!

(書き直しです!)

 

 

 

今ネスケは、自分が仕事を(副業を)する時に使う、ゲーミングチェアを購入したので組み立てています。

手伝いを頼まれましたが、先にコメントを返したいから待ってと伝えた。

その間に、1人でやっています。

できるんですよ、1人で。

 

 

 

 

 

 

 

・察するのが苦手

・背景を見る事が苦手

 

などなど…。

 

 

 

 

ASDの特性により

 

たぶんだけど、こう思われる事が多いのではないでしょうか?

 

 

「え?言わなきゃ分からなかった?」

 

 

こんな感じの事を、思われている当事者の方

こんな感じの事を、思っているパートナーの方

 

 

 

結構、居るのでは?

 

 

 

 

私は、未だに思っています。

 

 

 

基本、1から10まで説明しなければ伝わらない。

 

そんな、ネスケですが

 

 

 

 

 

一緒に暮らし始めた頃

こんな事がありました。

 

 

 

仕事から帰宅した私。

 

外はもう暗かった冬のある日

 

 

当時、二人で暮らしていたアパートでの話。

 

 

駐車場から見える所に洗濯物を干していましたが

 

帰宅したら部屋の外に洗濯物が干したまま

 

 

 

『え?ネスケ家に居るのに』

 

 

部屋に入り、ネスケに言った。

 

 

『ねえ、洗濯物干しっぱなし!

なんで入れてくれてないの?』

 

 

 

ネスケは

 

『言われてない』

 

と、答えました。

 

 

 

 

うん…。

 

 

そうだね、言ってはないけど…。

 

 

けども…。

 

 

ここでね、私が

 

「え?だって暗くなっているし、入れておいてよ」

 

みたいなことを言ったら

 

 

「洗濯物を取り込んでって言ったか?

俺は言われてない!」

 

などと、ぎゃー!っと言われる時もある。

 

 

 

 

今のネスケは、ちゃんと言わなくても

先に帰っている時は、洗濯物を取り込んでくれています。

 

 

 

 

 

ネスケが、取り込んでくれるようになったのは

 

 

・冬の夜に、干してあるとダメな原因を知った。

・洗濯物を、取り込んでいるとネスケ子が楽

・先に帰宅したら洗濯物を取り込むという事がルーティン化された

 

 

 

これらの事が、理由ですね。

 

 

まず、ルーティン化大事。

理由を本人が納得するのも大事。

 

 

 

 

まあ、他の事と言うと

先日、うちエアコン壊れて寒い日々を過ごしていたじゃないですか?

 

 

 

 

その時の話なんですが

 

 

今、職場も寒いんですよ。

で、家でも寒かった。

 

結果、一日凍えていた私ですが。

 

そんな凍えている私に、ネスケがこう言った。

 

 

 

『仕事から帰ったらすぐにお風呂に入って

寝る前にも入って温まって寝ろ』

 

 

ネスケの愛ある言葉です。

 

 

あ、ネスケは寒くないの?って、思うじゃないですか?

 

 

ネスケは、基本自分の作業部屋に籠っている。

その部屋は、エアコンがんがんなので、寒くないです。

 

 

※我が家は、二部屋にエアコンがあります。

私が、過ごしているリビングのエアコンが壊れました。

 

 

 

そして、寝る前にお風呂に入り温まって寝る日々。

 

 

あ!ここで余談ですが

ネスケの愛ある言葉で、お風呂に入ると決めた私ですが

その、初日

『おい!風呂に早く入って温まって寝ろ!早く入れ!」

 

と、急かされたので、脱衣所で服を脱ぎ、湯船に入ったら

 

 

「え…。温水プールより温い…。」

 

 

漫画ですか?

ネスケが「今早く入れ!」なんて言うので、ネスケが追い炊きしてくれたと思った私ですが

 

普通に、保温も、追い炊きもされていない、冷めたお湯(いや、水?)

 

 

風邪を引いた原因これかも(笑)

 

 

 

 

 

話は戻り

寝る前にお風呂に入り温まって寝る日々。

 

いつもは、私がネスケの後にお風呂に入っていましたが

 

その日は、ネスケが後に入りました。

 

 

 

そして、いつものように寝る前にお風呂に入ろうとしたら

 

 

 

お湯がなかった…。

 

 

ネスケに言いましたよ。

このイラストのように

 

 

 

ネスケは

 

『お湯を抜くななんて言われてない!

言ったか?』

 

 

これです。

 

『言われてない』

 

 

いや、言ってないけども…。

 

毎日、そうしていたし

ネスケの愛のある言葉から始まったことではないのか?

 

 

え、これは毎回言うの?って、なった私の気持ち伝わりますか?

 

 

 

 

こういう事多いです。

 

そして、ネスケに言われる言葉は

 

 

『言われてない』

 

『知らなかった』

 

 

 

 

で、そんな感じの事で喧嘩になりそうになると

 

 

これも、毎回のように言われるけど

 

 

『いや、これ真剣に

ちゃんと毎回言ってほしい』

 

というような事を言われる。

 

 

『そうか』と、思う私。

 

気づく時と、気づかずに過ごす時がある。

 

 

どちらかと言うと、気づかずに過ごす事の方が多い。

 

 

これ、毎回言わなきゃって思うのに、普通に言わずに過ごしちゃう。

 

 

ネスケに、『ちゃんと言って』と言われても、言えない(言うのをわすれてしまう)。

 

 

 

これって、当たり前に今まで過ごしてきた事。

 

『言わないでも』と、言う部分が、生活の中で多い事に気づいた。

 

 

 

言わないでも、だいたいの人が「察する」という部分。

 

 

 

これは、多いんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事で道徳か何かの資料を読んでいた時に、発達障害児の資料がありました。

 

 

本当はイラストを描きたかったんだけど、時間がないので説明します。

 

 

 

バットを持っている少年が、発達障害の子に言います。

 

 

「ボールを取って」

 

 

発達障害の子の近くには、サッカーボール、テニスボール、野球のボールとあります。

 

 

「これ?」と、サッカーボールを渡す発達障害の子。

 

 

「違うよ!」と、バットを持った少年が答えます。

 

 

発達障害の子は、少し困ったようにまたボールを手に取ります。

 

「これ?」と、テニスボールを渡します。

 

 

「違うよ! もうなんだよっ!」って感じで、自分で野球のボールを取りに来ます。

 

 

 

 

 

ボールの種類は、気にしないでください。

 

 

たいていの人は、バットを持っているのを見て、『野球のボール』を手に取って少年に渡すと思います。

 

 

この部分が「察する?」なのかな。

 

 

 

ネスケの場合で言うと

 

 

 

 

※このイラストは、かなり前に描いたので下手くそです。

 

 

料理中、お皿を取ってとネスケに言った。

ネスケ子は、炒め物中。

そのフライパンの中は、どっさりとあります。

 

ネスケが取ってくれたのは、小さい小皿。

 

 

「いや、大きいお皿を取って」

 

 

「もうどれだよ!わかんない!自分で取ってよっ!」

 

 

こんな感じです。

 

 

「言ってくれなきゃわからない。」

 

 

これです。

 

 

これは、発達障害の「障害」の部分です。

 

これも、ずっと無理なわけではないですよ。

 

 

経験値です。

 

 

ネスケのお義父さんは、経験値が大きいと思います。

 

「どれ?」と、ネスケが聞く事も大事だし

 

「大きいお皿を取って」と、ちゃんと具体的にネスケ子が伝える事も大事。

 

 

 

 

こう言っていても(分かっていても)、出来ない時が多いです。

 

 

 

そこは、反省。

 

 

 

 

 

 

かなり、長くなりました…。

 

 

 

ここまで、読んでくださってありがとうございます!

 

 

 

ア‼‼‼‼

 

聞いてください!

先日、調子に乗って作成したLINEスタンプが、少し売れていたので、小躍りしています。

 

自分が作ったスタンプを誰かが使ってくれると思うと、なんかこう嬉しいもんですね。

 

 

でも、実用的なスタンプを作っていない事に、自分で使おうと思って気づいた私ですよ。

 

 

使えるスタンプを作る!と、意気込みはある。

 

 

 

 

 

 

それでは

 

 

明日、仕事の方も、そうでない方も、家事・育児を頑張っている方も、部屋が寒くて手が凍えてキーボードが上手く打てない方も(私)

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

おやすみなさい!

 

 

 

 

LINEスタンプは、ちゃんと使える物を作ったら、みなさまに力いっぱい伝えたいと思ってはいる…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもよろしくお願いします

 

 

 

 

 

●インスタグラムは、毎日更新しているので良かったら

覗いてやってください!

主に、うちの夕飯や、お弁当を載せています。


右差しネスケ子のインスタグラム

 

 

 

 

 

 

 

●Twitterは、喧嘩の時などや呟きたい時、Wordpressを更新した時などに呟いています。

最近は、つぶやくことが増えてきた。

 

右差しネスケ子のTwitter

 

 

 

 

●Wordpressは、ネスケの場合として発達障害の特性などを詳しく書いています。

最近、全然更新していない。

 

右差し私の旦那は発達障害