5000万件の「消えた年金」問題で社保庁が解体され、2010年1月に日本年金機構が発足。たった5年半で なぜ、125万件の個人情報が流出する「漏れた年金」問題が起きたのか。ズサンな組織の実態を、「消えた年金」時代から“監視”し続けているジャーナリス トに聞いた。

――旧社保庁と実態は変わっていない。漏れた年金問題でそう感じた国民も多いと思います。

 その通りで、5年半前と組織の体質は本質的に変わっていません。当時、世間の猛バッシングを受け、しばらくは猫をかぶっていましたが、巻き返しの機会をうかがってきた。本来の業務は二の次、三の次だから、漏れた年金問題が起きるわけです。

――「消えた年金」であれだけ国民に迷惑をかけたのに、驚きでした。根本の問題はどこにあるのでしょう?

 年金機構が発足するまでの間、私は内閣官房の「年金業務・組織再生会議」や、厚労省の「日本年金機構設立委員会」の委員として、約2年にわたって社保庁 改革の議論に加わりました。ポイントになったのが組合の不当な組織支配です。当時は、組合の委員長が長官より威張っていた。だから組織の実態が把握でき ず、消えた年金問題も隠蔽され続けてきた。組合による不当な支配をなくすのが一番の課題だったのです。


■ルールを骨抜きにする組合組織

――組合は今も組織を支配しているのですか?

 社保庁は厚労省キャリアと、本庁採用の幹部、地方採用の幹部がそれぞれ“王国”をつくる「3層構造」で、厚労省出身の長官は神輿に乗っているだけ。本庁 採用と地方採用の幹部連中が好き勝手やっていました。全国組織なのに地方転勤がなく、東京採用だったら、東京勤務のまま。そこで組合に入り、幹部になって 組織を牛耳っていく。組合支配が強いから、上からの指示が握り潰されたり、はね返されていたのです。そうした弊害をなくすため、衣替えした年金機構では、 「全国異動」をしないと幹部に登用しないというルールを決めた。ところが、定義を曖昧にしていたのがまずかった。

――というと?

 たとえば勤務地が東京から神奈川に異動し、電車通勤が可能なケースも、全国異動扱いにするなどルールを骨抜きにしていたんです。管理職の全国異動は現在 68%と公表されていますが、実態は49%。転居の伴わない隣の県への異動が2割ほどありました。私は現在、厚労省の社会保障審議会で日本年金機構評価部 会の委員をしていますが、この49%という数字も、部会で1年間せっついて、ようやく出してきたんです。


――1年もかかったんですか。

 年金機構は業務企画や経営企画に必要なデータをあえて作らない。数字を出すとあれこれ分析され、問題点を指摘され、合理化が進むでしょ。それを嫌がるん です。せっつかれて一から調べるので、数字を出すだけでもかなりの時間がかかる。その間、他の業務はおろそかになりがちです。そういう体質は社保庁時代か らまるで変わっていない。

――国民の大事な年金を扱っているという意識が薄く、ガバナンスも利いていない。

 問題は他にいくつも起きていて、例えば兵庫では昨年、年金の請求書が百数十枚も行方不明になった。内部告発で分かったんですが、職員が処理できなくなっ て捨てていたという話です。年金機構は「どこかに落ちた可能性大」と説明していました。京都でも昨年、似たような問題が起きています。事務ミスが発覚する とミスをした本人と上司の両方が処分されるので、互いにかばい合い、上司と部下で情報を握り潰そうとする。だから、なかなか事実が出てこない。


――国民はそっちのけのままだと?

 そういう組織なんですよ。社保庁から年金機構に変わる際、職員の有給休暇や手当を削ったんですが、それを今、復活させろと言ってきている。他の独立行政 法人と比べて待遇が低いから、尊厳を持って働けないというんです。年金機構はコンプライアンスとガバナンスについては、上から4番目のC評価、3年連続で 実質最低評価です。B評価まで上げてから要求するならまだしも、やるべきことは先送りか棚上げが、年金機構の現実です。


■やるべきことは先送りか棚上げ

――そうしたどうしようもない組織で今回、年金情報が漏れた。誰に責任を取ってもらうべきなんでしょうか。年金機構トップの水島藤一郎理事長の責任は免れませんが、それで済むとは思えません。

 実務のトップである薄井康紀副理事長の責任は重い。年金機構は膨大な国民の個人情報を扱っているという緊張感があれば、問題は未然に防げたはずです。5 月8日に内閣サイバーセキュリティセンターから通報があった最初の段階で、「サイバー攻撃かもしれない」という危機感を持ち、厚労省に支援を求めるなどの 対策を打てたはずです。ところが、薄井副理事長は部下に丸投げし、部下はシステム管理会社にパソコンをチェックさせた程度で、本来取るべき十分な防御策を 取っていなかった。最初の攻撃から3週間後に、警視庁から年金個人情報が漏れていると指摘を受けるまで、情報の流出にすら気づいていなかった。薄井副理事 長は的確な判断も、指示もできなかったわけです。薄井さんは60歳で定年でしたが、副理事長の公募に応募、事実上の定年延長をやった。厚労省キャリアOB で年金業務に熟知し、年収約1400万円ももらっておきながら、怠慢でしょう。


――結局、民間の水島理事長に全責任を押し付けて、組織温存を図ろうとしている?

 あくまで私の想像ですが、今回の漏れた年金問題を喜んでいる幹部もいると思いますよ。水島理事長はいずれ引責辞任するでしょう。水島さんは2代目理事長 に就任して2年半で、ようやく組織の実態が掴めてきた。これから本腰を入れて改革をやるぞ、という矢先に問題が起きた。新しい理事長になれば、また一から のスタート。これでしばらく自分たちの天下だと思っている幹部もいるんじゃないですか。

■「潰せ」という議論が出てくる

――年金機構になって改善された点はないんですか?

 窓口業務はだいぶ良くなりましたよ。窓口はほとんどが非正規職員で、正規登用の道もあるから一生懸命やる。非正規の方が、正規より年金の知識があるとい われるほどです。自分たちは汗をかかず、面倒なことは非正規に押しつけています。先日、民間業者に国民年金保険料の未納者宅を訪問させるというので議論に なりましたが、そんなの職員がやればいいことでしょう。政府から年金保険料の納付率を上げろという指示があるからですが、民間業者にやらせるため、すでに 245億円も支出している。全額、保険料から支出するわけですよ。


――コスト感覚ゼロですね。

 督促を受けている人の情報も民間業者に渡すっていうんです。外部に情報が漏れたらどうするんだって話ですよ。民間業者に保険料を徴収させ、払えないと 言った人たちには免除手続きをするとも言っていますが、保険料を納めてもらうのが主なのに、おかしい。年金額は減るけど、年金権は確保できるからお客さん のためになるといいますが、免除手続きを取った人は納付義務者から外れることになっている。つまり、納付率を計算する際、分母となる納付義務者の数を減ら すことができ、分子となる納付者の数が変わらなくとも納付率はアップする、という寸法です。

――それでなくとも、07年には社保庁職員や自治体職員による億単位の年金保険料横領問題が発覚しました。

 保険料を徴収して回ると、必ずネコババ事件が起きる。過去にあれだけ問題になり、当時の舛添要一厚労相が怒って職員には直接現金を扱わせなくなったのに、それを民間業者にやらせるという感覚が理解できません。その上、ネコババ対策も考えていないという。


――年金機構は変われるのでしょうか?

 1、2カ月ほどで漏れた年金問題の検証委員会のリポートが出ますが、国民監視の下、再発防止策を年金機構にきちんとやらせなければならない。業務の精度 を上げて、ミスを減らし、国民のために奉仕するという意識改革もしなければならない。しかし、それでも変われなかったら、年金機構を潰すという議論が出て きてもおかしくない。国税庁を「歳入庁」にして、年金保険料の徴収と年金給付もやってもらおうという話になるかもしれませんよ。

参考URL:http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161816
 未確認飛行物体(UFO)に関する極秘研究がされているとの噂が絶えない「エリア51」。最近になって、オバマ米大統領やホワイトハウスの元側近が相次いで言及し、注目を集めた。「何も明かせない」(オバマ氏)と口は堅いが、これまでも秘密のベールに覆われてきた場所だけに、さらなる臆測を呼んでいるようだ。

 オバマ氏は3月放送の米トーク番組「ジミー・キンメル・ライブ!」で、司会のキンメル氏に「クリントン大統領は(UFOの資料を)確認しに行ったが何もなかったと言っていた」と問われて「そう言うように指示されているからだ」と冗談めかして答えた。

 2月にオバマ政権の大統領顧問を退任してヒラリー・クリントン氏の大統領選挙陣営に加わったジョン・ポデスタ氏も、長らくUFOに関心を持ってきた一人だ。ホワイトハウスの勤務最終日の2月13日に「2014年の私の最大の失敗は、UFOの資料をまたもや開示できなかったことだ」とツイッターに投稿した。クリントン夫妻もテレビ番組でUFOに関して質問を受けたことがある。

 政権幹部も魅了するUFOの秘密について、まことしやかに語られてきた噂がある。UFOの目撃者らは「メン・イン・ブラック」(黒ずくめの男)と呼ばれる男たちの訪問を受け、他言しないよう警告されるというものだ。1997年公開の同名の映画(制作総指揮スティーブン・スピルバーグ氏)はSF映画としてヒット作となったが、男たちの実在を信じる声も根強い。

■2年前に存在明らかに

 エリア51は米空軍の秘密基地の別名として知られる。1989年に自称物理学者ボブ・ラザー氏が地元テレビ局で「エリア51にはエイリアンの宇宙船がある」などと主張したことから有名になった。米軍が捕まえたとされる宇宙人「グレイ」や、米ニューメキシコ州ロズウェルで墜落したUFOを米軍が回収したとされる「ロズウェル事件」との関係も噂される。エリア51周辺ではUFOや宇宙人の目撃談も相次いだ。

 米政府は長く基地の存在を公表していなかった。公文書で初めて明らかになったのはわずか2年前。2013年8月に米中央情報局(CIA)が公表した「U2偵察機」などの開発計画に関する約400ページの報告書に、エリア51の詳細が書かれていた。

 実際には、エリア51は米西部ネバダ州ラスベガス北北西の百数十キロメートルに位置する地区を指す。干上がったグルーム湖のそばに空港と施設を構える。地区の隣には原爆などの核実験で知られるネバダ実験場があり、使用済み核燃料の最終処分場をつくる計画があったユッカマウンテンも近い。

 U2偵察機はソ連を監視するため冷戦期に開発された。米空軍は1955年にエリア51を開設、ロッキード社(当時)などと共同でU2の開発と試験に取りかかった。U2は高さ1万8千メートルという非常に高い上空を試験飛行した。通常の旅客機は1万メートル前後で、U2のような高度を飛ぶ機体は知られていなかったという。

■新型軍用機、秘密裏に開発

 無人飛行機(ドローン)の草分けとなった偵察機「D21」もエリア51で64年に開発、試験飛行した。ステルス戦闘機「F117」の開発の舞台にもなった。エリア51はこうした新型軍用機を秘密裏に開発する基地として活用されていたようで、周辺でUFOが頻繁に目撃されたのは、開発中の軍用機の試験飛行を見誤った可能性がある。

 捕獲した外国の戦闘機の分析や戦闘訓練にもエリア51は使われていた。66年にイラク空軍パイロットが亡命した際に乗っていた旧ソ連製戦闘機「ミグ21」が、同盟国イスラエルからエリア51に運ばれ、米軍機「F4」との訓練に利用されたという。こうした外国機の捕獲・訓練の話が断片的に漏れ、墜落したUFOを回収して実験していたとの噂につながったのかもしれない。

 軍事機密を扱うことからエリア51への立ち入りは厳重に管理されていた。敷地周辺には「許可なく立ち入るのは違法」と書かれた看板が多い。このような秘密主義が、さらなる噂を呼んだ側面もある。

 ネバダ州で観光ツアーを手がけるネバダ観光サービスは、エリア51のツアーを不定期に実施している。ツアーでは基地の近くの道路「地球外ハイウエー」を通って立ち入り禁止の看板まで近寄り内部をのぞき見るほか、近隣のレイチェル村にあるレストランでエイリアンバーガーを食べる。担当者によると「見た目は普通のハンバーガーだが、エイリアンの肉ではないかという噂がある」。

 ツアーを申し込むのは熱烈なUFOファンがほとんどだ。ツアーの最後には夜空を見上げてUFOが来るのを待つ行程があるが、UFOスポットを調べてきて場所を指定する人や、「UFOの気配を感じた」との感想を漏らす参加者もいたという。ただ、ツアーへの申し込みは「年に1、2回あるかどうか」(担当者)。CIA資料すら自宅で閲覧できるインターネット時代になり、かつて少年たちが夢見た宇宙人のミステリーも徐々に魅力が薄れているようだ。

参考URL:http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89000670X00C15A7I00000
 出版社のサーバーに不正アクセスしたなどとして警視庁に逮捕された17歳の少年は、豊富なサイバー知識を備えていたことが分かった。

 少年は神奈川県在住。不正アクセス禁止法違反などの疑いで6月30日に逮捕された。「ZeroChiaki(ゼロチアキ)」と名乗り、ツイッターでハッキング行為をアピールしていたが、逮捕以前の同4日に家宅捜索されて以来、ツイッターは更新されていない。

 警視庁によると、少年は昨年12月5~6日、出版社のサーバーに不正アクセスし、改ざんを行った疑いがある。家宅捜索では身代金要求型ウイルスのプログラムの入ったメモリーが見つかった。

 このウイルスの日本語版は、昨年12月以降に初めて確認されたものだ。

  ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「このウイルスに感染すると、パソコンを立ち上げるたびにポップアップ(画面に無秩序に表示される広告などのウイン ドー)が出て、ロックされる。消すためには20万~30万円を払えと身代金を要求されるのです」と説明。お金を払っても解決はせず、パソコンのOSを初期 化するしかない。

 パソコンを人質にするとは、17歳の少年にしては悪質だ。

「少年はかなりネットの知識があるし、勉強している。一定以上のプログラミング能力はあるでしょう」(井上氏)

 狙われた出版社はコンピューターに強い会社だった。「記事に不満があったのか、セキュリティーが高そうだからとチャレンジしたかったのかもしれません」(同)

 このような少年は氷山の一角だという。

「10代で時間を持て余していて、ネットに興味があると、どんどん詳しくなる。ハッカーのコミュニティーがあり、大人が面白がって援助するケースもある。まだ見つかっていないだけの事案もあるでしょう」(同)

 警視庁は同ウイルスを作成した件でも捜査を進めている。

参考URL:http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/417530

フルーツメール