政府は9日、昨年12月10日の特定秘密保護法の施行を受け、計382件(昨年末時点)を特定秘密に指定したと発表した。

 政府が特定秘密の全体の指定状況を公表したのは初めて。指定件数が最も多いのは防衛省の247件で、内閣官房49件、外務省35件、警察庁18件と続いた。

 特定秘密は、防衛省など関係省庁に加え、国家安全保障会議(NSC)や原子力規制委員会など計19の行政機関が、〈1〉防衛〈2〉外交〈3〉スパイ防止〈4〉テロ防止――の計4分野55項目で指定できる。計382件は項目ごとに数えたもので、文書数では40万件前後とみられる。分野別では、防衛が247件、外交が113件、スパイ防止が18件、テロ防止が4件。

 防衛省は、自衛隊法で管理してきた「防衛秘密」をそのまま特定秘密に移管した。暗号に関する指定の85件が最多で、次は武器・弾薬の性能などの57件。

 内閣官房と外務省は、インテリジェンス(情報)関係がそれぞれ21件、11件だった。警察庁が指定した18件は、情報収集衛星の画像を含めたスパイ、テロ防止に関する情報だった。

 厚生労働省、財務省、金融庁、消防庁、国家公安委員会、公安審査委員会、資源エネルギー庁、原子力規制委員会、内閣府の9機関による指定はなかった。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150109-OYT1T50087.html