消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動が強く出て、経済成長率を押し下げた。内閣府が13日発表した4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質GDPが1~3月期に比べて1・7%減と、2四半期ぶりのマイナス成長となった。
このペースが1年間続くと仮定した年率換算では6・8%減で、東日本大震災があった2011年1~3月期(6・9%減)以来の落ちこみだ。
民間調査機関は平均で7%前後の減少を見込んでいたが、民間予想よりもやや落ち込みは小さかった。
甘利経済財政相は13日の記者会見で、「景気は緩やかに回復が続いている。駆け込み需要の反動も和らぎつつあり、景気認識に変わりはない」と強調した。
前期に年率6・1%増と伸びた実質GDPが今回、大幅に悪化したのは、GDPの約6割を占める個人消費が大きく落ち込んだためだ。個人消費は5・0%減となり、前回消費税率の引き上げがあった1997年4~6月期(3・5%減)に比べても反動減が大きくなった。自動車や家電といった買い替えサイクルの長い品目は、買い控えが続いている。
企業の設備投資は2・5%減。これまで好業績を背景に伸びていたが、5四半期ぶりに減少に転じた。
輸出入は、駆け込み需要で伸びていた輸入が減り、輸出も減ったことから、輸出から輸入を差し引いた「純輸出」はプラス1・1%となった。
一方、総合的な物価の動向を示すGDPデフレーターは、消費税率引き上げの影響もあり、前年同期比プラス2・0%で、09年7~9月期以来、19四半期ぶりのプラスだった。物価が上昇傾向にあることを示している。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140813-OYT1T50009.html
このペースが1年間続くと仮定した年率換算では6・8%減で、東日本大震災があった2011年1~3月期(6・9%減)以来の落ちこみだ。
民間調査機関は平均で7%前後の減少を見込んでいたが、民間予想よりもやや落ち込みは小さかった。
甘利経済財政相は13日の記者会見で、「景気は緩やかに回復が続いている。駆け込み需要の反動も和らぎつつあり、景気認識に変わりはない」と強調した。
前期に年率6・1%増と伸びた実質GDPが今回、大幅に悪化したのは、GDPの約6割を占める個人消費が大きく落ち込んだためだ。個人消費は5・0%減となり、前回消費税率の引き上げがあった1997年4~6月期(3・5%減)に比べても反動減が大きくなった。自動車や家電といった買い替えサイクルの長い品目は、買い控えが続いている。
企業の設備投資は2・5%減。これまで好業績を背景に伸びていたが、5四半期ぶりに減少に転じた。
輸出入は、駆け込み需要で伸びていた輸入が減り、輸出も減ったことから、輸出から輸入を差し引いた「純輸出」はプラス1・1%となった。
一方、総合的な物価の動向を示すGDPデフレーターは、消費税率引き上げの影響もあり、前年同期比プラス2・0%で、09年7~9月期以来、19四半期ぶりのプラスだった。物価が上昇傾向にあることを示している。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140813-OYT1T50009.html