少女時代の『MR. TAXI』が好きである。少女時代の他の曲はどうでも良いのだが、中島みゆきの『タクシードライバー』であれ、映画『ナイト・オン・ザ・プラネット』の様に、タクシー運転手の悲哀と躍動感は、現代社会でなかなか面白い要素の一つである。下々の皆さん発言の麻生前首相がタクシー運転手に勘違い丸出しで月給を尋ねたりする様なエピソードもあったりするが、それもまたほっこりする話題と言ってしまえば、それまでである。
韓国の音楽の旋律にはアリランに代表されるような、社会や風潮とは関係なくその文化には面白い源流を見ることが出来るが、その前に日本国内ではあまり光の当たらない、世界的な日本人アーティストを、高額で使うところが素晴しかったりする。日本国内では素人芸がウケルらしく、プロの芸が注目されなくなってきている。しかし、誰がどうみてもクラスで3番、4番よりは1番に目が行くのは当然のことだろう。
日本人はいつから匠を軽視し大量生産の粗悪品を好む民族になったのだろうか?
韓国の音楽の旋律にはアリランに代表されるような、社会や風潮とは関係なくその文化には面白い源流を見ることが出来るが、その前に日本国内ではあまり光の当たらない、世界的な日本人アーティストを、高額で使うところが素晴しかったりする。日本国内では素人芸がウケルらしく、プロの芸が注目されなくなってきている。しかし、誰がどうみてもクラスで3番、4番よりは1番に目が行くのは当然のことだろう。
日本人はいつから匠を軽視し大量生産の粗悪品を好む民族になったのだろうか?