こんにちは😃


今日は、台湾では旧暦なので

七夕情人節

(七夕バレンタインデー)

でしょうか照れ


日本みたいに

笹の葉さ〜らさら

とかはありません。


日本の七夕と同じ

織女(織姫)と牛郎(彦星)

が一年一回会えるお話は同じウインク


でも、台湾ではその話には

道教の最高神 玉皇大帝には

7人の娘がいて、末娘が織女

美人で裁縫がよくできる自慢の娘が

牛飼いの牛郎と恋に落ち

2人は恋愛に溺れ⁉︎

怒った玉皇大帝が

1年に一回だけしか会えないよう

にしたってわけ。

なんか、娘を嫁にやりたくない

よくある父親笑い泣き


じや、何をするのか…

拝拝(パイパイ)

道教のお参りニヤリ

七娘媽(織姫)の誕生日と

拝床母←16歳以下の子供がいる家庭

が子供の成長願ってお参りします。


なんか織姫と彦星に子供が

いたそうでゲッソリその子供を

面倒見たのが

織姫のお姉さん達。

なので、

台湾では「子供の守り神」としても

お参りされます。

その時、お参りのお供えは

油飯(ヨウファン)

(餅米の炊き込みご飯)

👇美味しいですよ。中華風おこわ


麻油雞(マーヨウチー)

(鶏肉の生姜胡麻油スープ)



がお供えに必要音譜音譜

自宅で作らなくても

朝から市場で買えますよおねがい


さぁ、それでは

七夕の禁忌 タブー

①この日に結婚してはいけない

ポーンポーンポーン

なんだかロマンティックな日

なのに、伝説では

この日に結婚すると

3年以内に離婚する滝汗

と言われます。


②この日にボロボロの洋服を

着てはいけない

織姫の仕事は、布を織ることなので、

ボロボロなものを着ると

感情に亀裂が入りやすい

らしい…

ダメージジーンズ👖ダメだね笑


③月を指差ししてはいけない

はてなマークはてなマークはてなマーク

日頃もあまり良くない

らしいのですが、

この日は特に…

感情に変化が生じやすいとのこと。


まあ、あとは、今は

鬼月なので

気をつけて…


七夕は、恋人たちの日ですが、

同時に

良縁を求める日

でもあります。

台湾の縁結びの神といえば

月下老人ドキドキドキドキ


この七夕の日に

良縁を求めて、 

お参りに行く人も多いのです

恋の矢恋の矢恋の矢

有名なのは台北の 

萬華龍山寺

👇(写真はお借りしました)



月下老人をお参りするときは、

①マスク、帽子、サングラス

などはつけないように

月下老人が顔をはっきりと

見えないとダメらしいあせる


でも、いまは、コロナ禍。

マスク必要ですよ。



②お参りのとき、傘は持って行かない

傘、中国語の発音は

「サン」=散

と同じ発音なので、

良縁が散ってしまうらしい


③お線香や「結縁茶」を飲むとき、

絶対に口で「フーフー」

してはダメビックリマークビックリマーク

良縁が逃げるらしいハートブレイクハートブレイク


けっこう、縁起担ぎ

大変だな…音譜


一回、月下老人にお参りしても

良縁がこなかったときは、

何度もいきましょう。

忙しくて、忘れられるらしい…

ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

また、叶った時はお礼参りも忘れずに…