こんにちは はるるですニコニコ


春の嵐ですね☔
爆風でベランダのモノが飛んでる。
窓ガラスがマンションですがガタガタしてますガーン

花さんぽ🚶‍♀️💨の写真をいくつか溜まってるのであげてきますね。



昨日撮影。濃いピンクの桜をみつけました。
かわいいですね。
バックには広大な芝生が広がります。


曇天で青空ではないので、千鳥ヶ淵に行こうかとも思ったけどやめときました。


近所の土手の両サイドのソメイヨシノ満開。
歩けるようになってたので、登りました。

川の中では白鷺が水浴びしてました。

東京大地震で東京湾津波が来たら、川の水は溢れるので川沿い住宅は被害がひどくてきっと大変かもしれませんが
桜並木に面してるおうちの方は部屋の窓から毎年桜が見れるのでいいですね。

台湾地震が先日あり、日本が大変だった時はすぐ支援してくれたのでこちらも応援したいですね。

珍しくNYでも先日地震があったし、4月はいろんな予言者の人が日本でも地震があると言ってるそうなのでお出かけ中は注意です。

今朝は買いだめしてある災害用のお菓子ストック棚から、今月期限切れの全粒粉クラッカールヴァン・ヤマザキビスケット、豆乳カフェオレを朝ごはんに。

また全粒粉クラッカーや栄養価の高いビスケットを購入し、補充しておきます。



お水は水道水を2リットルペットボトルを入れていつもストックしてて、洗濯機を回す時に使って、また新鮮な水道水を補充し中身を回転させてます。

2リットル×11本くらいあるかな?

洗濯機は上の蓋を開いてやる全自動なので、水が足される時に、自分でもペットボトルの水を足すことが出来て消化出来るので便利です。

めんどくさいのですが、地震用に空になったペットボトルに毎回また水道水を足して入れて洗濯機の脇に保管してます。

慣れてきたので大丈夫です。

それとは別にミネラルウォーターの飲み水をAmazonでケース買いもしてあります。



わたしのスケッチブックより🌸

桜を思い浮かべながら、カットし貼り付けてから水彩で色をつけて、その上からキラキラ銀ラメのマニキュアを塗りました。

Instagramのストーリーで千本桜の曲でアップ。



中国のTemuアプリ&通販ECサイト今、すごい勢い。
可愛い、激安、センスいい、便利、アイデア商品多数、価格破壊。

たしかにビックリ値。
買いたくなるわ!

検索かけてると🔎temu上がってくる。

アメリカでもすごい売上になってて爆発的に人気になってるそう。

買ったことはないけど、オトナだけでなく子供たちが見たらハマるんじゃないかしらあんぐり

なんせ可愛い雑貨やインテリア、トレンド洋服がいっぱいで、手の出したくなる安い値段のものばかり。
送料も無料とか。

品質は当たりハズレあり。

キャンペーンもすごい。
ドローン無料プレゼントもやってました。

子供はクレカは使えないからまぁいいけど
情報漏洩や、この価格を生み出すための強制労働が問題になってるようなので
いろいろ言われており、よく調べてから購入がいいかもしれませんね。

若い子達がけっこう買ってるようなので、まだまだ認知されたら伸びそうなECサイトなので、Amazonや楽天、Yahooショッピングなどはお客さんが流れて苦戦しそうですね。












うちの数軒隣りでリフォームやってた🔨

1階正面玄関でリフォーム工事の男性と鉢合わせてドアを開け一緒に入る。

相手はオートロックの鍵を持っておらず、
私が自動ドアのセキュリティを鍵で開けるのを背後でじっと無言で待っていた。

エレベーターでも一緒になってしまい、二人っきりになって気まずい空気。

作業着を着ておらず、私服の外国人で作業中のテキパキしてる雰囲気はなくダラダラ歩き。

バイトの方?

40歳近くの黒人の背の大きい方でなんか恐かった。
(人種差別ではなくてね!)

作業ジャンパー、作業ズボンを着てたら、また印象が違う感じだったのかもしれない。

引越屋さんはたまにアジアの外国人の人もいたけど、リフォームも🔨今は外国の方が増えてるんですね😲

1階でエレベーターにタイミングをずらして別々に乗るべきだったと後で反省。

同階で一緒に降りた場合、どの位置の部屋の住まいなのかバレるし、部屋番号を知られてしまいます。

女性やお子さんは業者さんだとしても、エレベーターに知らない男性と二人きりで絶対に乗り合わせないよう気をつけたほうがいいです。

(ビルやショッピングセンターでも。宅配の人も)

お子さんやお孫さんがいたら、言ってあげてください。

スマホを見るフリなどをして、さも用が急に出来たようなフリをしてその場を立ち去り、男性から逃げるのです。

後日、目をつけられ泥棒に入られることもあるし、女性なら痴漢、ストーカー被害に遭うことも。

小さな可愛い男の子も狙われますよ。

仕事で建物下見を事前にしており、勝手にセキュリティを突破し、くっついてきて、
自宅の鍵を開けてる時に背後から小学生女の子を襲うケースが多い。

自宅にあがりこめる職業の人は、仕事を辞めてからお客さんの家の内部の記憶を頼りに泥棒になって、前に伺った家を襲ってるケースがあります。
よくそれで捕まってますよね。
お金に困窮したとかで。

マンション住人以外のみかけない人とは極力、エレベーターに乗り合わせないように気をつけてください⚠️



Instagramには書かなかったけど、うちのマンションでも事件が起きていて、警察が来てたフロアがあり、

狙われたのは、学校帰宅時の小さな女の子が襲われました。
玄関に入る前に後ろから抱きつかれ、引きずられたようです。

鍵を開ける時は誰でも無防備です。

鍵を開ける前に左右を確認して、人がいないことをチェックしてから開いてください。

一生恐怖でトラウマ、心の傷になりますよ!

私はシールが貼られていないか、マジックなどで文字を書かれていないか?も玄関チェックしてますよ。

前にガスメーターの指で回して開ける取っ手に、謎のマークが書かれたシールが貼ってあったのです。

すぐ剥がしましたよー!ガーン

泥棒か痴漢、セールスマンなどがマンションに忍び込んで目印に勝手に貼ってったものかもしれません。





GPIF(年金積立金管理運用独立法人)のポートフォリオの組み換え見てたら、
運用方針を変えてから一気に過去最高収益になってたびっくり

GPIFは2023年の収益が34兆3077億円のプラス、
気がつけば年間ベースとしては過去最高。

運用に関してはいつも目減りで叩かれてたけど、ここに来て凄いことになってた。

年率19%リターンを出し、爆速で利益を生んでる年金基金は世界中探してもどこにもないよ。

世界の年金基金におけるGPIFの地位は
1位 日本
2位 ノルウェーの政府年金基金
3位 韓国の国民年金公団

世界で1番稼ぐ年金機構と言われ、いまお国は笑いが止まらない。

子供&若者たちの年金を支える負担がかなり減ってる計算になる。

油断出来ないけど、これはありがたいね☝️

桜みたいに賑わいを見せた後、散りませんように🙏🌸















赤い椿もまだ咲いてた。



木の実は#ナワシログミ グミ科 

シミだらけだけど、美味しい実のようで野鳥がたくさん来て、ついばんでました🐦











そういえば、臨時収入がありました。

実りが好き、実りっていいなぁ、豊かな富が好き!といつも思ってると良い運が入ってきますよ🌾🍒

「実り」を日常でかなり意識してる人って少ないんじゃないかな?

私は昔から実りを意図してますウインク
 
木の実や豊かな自然&生命力を感じ、どんどん無限に溢れてく感じ。
何もかもが有り余ってて、当たり前に実り実って、鳥が集まりピーチクパーチク無限に楽しいイメージです。

心を広げ、身体で感じましょう。

ふわふわ満たされてる思いで花さんぽしてると気持ちも上がっていくので🚶‍♀️💨良いことを引き寄せます。

自然と繋がって自己肯定マインドでいつもさんぽしてるのがいいのかな?

勝手にとんでもないとこから、予期せず入ってくる感じ。
昔からそうなんですよ。

自然の中を歩いてると頭の中が軽くなりクリアになるので、帰ってきてからアイデアがバンバン湧いてくるしね。

アイデアを楽しく具現化。
遊び感覚ですよ。
仕事してる感じじゃないのです、いつも。
遊んでる。

まったく意味のなかったもの、陽の当たらなかったもの、価値のなかったもの、人が気がつかなったこと、死蔵品、気にもとめなかったものに意味と息吹を与え、甦らせる。

私の小さなアイデアが世界の誰かの目に止まり、購入頂き喜んでもらって利益となってお金になって私のとこに戻ってくる。

(とはいえ、微々たるものですがw)

モノの声が聞こえてくる。
不死鳥のように蘇った〰️ヤッターとニコニコ

行くべき場所があるんですよね、
モノが持つ運とかご縁ってあるようで。

モノ自体がほんとに必要としてくれて大事にしてくれる人のとこに移動したがってて、
そんなウソみたいなことが世の中にあることに私は気がつきました。
 
それのちょっとしたお手伝い。

循環がただただ私も嬉しい。















写真以外にも川には亀が🐢いっぱい甲羅干ししてた。
亀ちゃん、また増えてる不安🐢💨


スッポンもいるし、亀は雑食で鳥の赤ちゃんとかなんでも食べるみたいで、動物たちの生態系を狂わしてます。
増えすぎもよくないんですよね。

お祭りでカメを気軽に買い、途中で飽きたり、育てられなくて川にポイと捨てる
→増殖の図。



雨風に負けず、ふんわりした桜、長持ちしてほしいですね!
良い1日を~


それではまたね。