今回の旅の目的はこの5つ
①三瓶山に登る
②世界遺産石見銀山
③玉造温泉と足立美術館
④国宝松江城
⑤出雲大社と須佐神社
3日目
足立美術館へ。
団体客がいないであろう
開館すぐを狙ってGO。
足立美術館の目当ては横山大観展。
私達が行ったのは
なんと今日まで、
というギリギリのタイミング。
なんて運がいいのでしょう!
****
どこを撮っても美しい写真になる庭園。
さすが庭園日本一
作品は撮影不可のため
購入したお土産品で紹介させていただきます。
足立美術館といったらまずはこれでしょう
横山大観 紅葉
圧巻の存在感でした。
横山大観 紅葉
言わずもがな 見事な大観の紅葉
座って、ただただ眺めていました。
パワーを感じました。
こちらも素晴らしかった。
横山大観 雨霽る
「あめはる」と読み、雨上がりの晴れ渡る様子のことらしいです。
横山大観が確立した「朦朧体」と呼ばれる画風。輪郭線をぼかしたり、グラデーションを多用したりすることで、空気感や光の表現を追求されている。素晴らしすぎて、ため息ばかり出ていました。パワーが半端なかった。
ゴッホよりもモネよりも
大観が好き。
そして私を虜にした林泰雄。
童画コーナーでハートを鷲掴みされた♡
いないいないばあ。
裏。
表。かわいい♡
「またきてね」
魯山人(HPより)
言わずもがな 椿鉢
出雲神話「八岐の大蛇退治」をテーマに
荒々しい渓谷をイメージした竜渓滝。
ここ八束町『大根島』は、
江戸時代から続く牡丹と雲州人参の産地。
神々が集う出雲の地は、
別名「雲州」と呼ばれそこで収穫された高麗人参は雲州人参として有名だそう。
雲州人参の存在を知らなかったので
テンション上がりまくりの、もちろん購入。
牡丹
牡丹よりも見応えがあったのがバラ。
ギリギリのタイミングで間に合ったこのバラ展。
歴史的建物で英国を感じる優雅な私。
こんなにも多種多様なバラを見たのは初めて。
ローズの虜になりました。
長時間見てましたからね。
見て、嗅いで。
とにかくめちゃくちゃ良くて、好き過ぎた。
老後の楽しみにしたれ素敵だなぁ、と。
ローズガーデンでハーブティーを楽しむ私‥
妄想膨らむ。